2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

卒ZO展開催中!

今年も卒業制作を集めた上映会『卒ZO展』が開かれています。
東京造形大学アニメーション専攻第9期生の有志上映会です。

卒ZO展2015

会場:桑沢デザイン研究所 (渋谷)  1階スペース
会期:2015年2月11日(水/祝)~14日(土)
時間:10:00~17:00
<入場無料>

プログラムはA〜D、そして選抜プログラムの5つです。

10:00〜A
10:40〜B
11:20〜C
12:00〜D
12:40〜選抜
13:35〜A
14:15〜B
14:55〜C
15:35〜D
16:15〜選抜

スタッフ一同、パワーを込めて元気にお待ち申しております。
ぜひお出かけ下さい。

心を込めてパワー注入!

桑沢デザイン研究所への道


(教員:森まさあき)

入試開幕!

2月の声を聞くと恒例となった東京造形大学の入試がスタートします。
今日2月1日は日曜日。先週金曜日に振った雪がまだ残る寒い寒い造形大キャンパスですが、熱い熱い入試が始まりました!

雪の残るエントランスまでの心臓破りの坂!

初日の今日、午前中はデザイン学科の学科試験。午後は実技試験です。
造形大合格を目指す受験生達が、朝早くJR「相原駅」から造形大に向かって集まって来ました。

鉛筆デッサンや平面構成など、午後からの実技試験の道具を持参してくる受験生は、キャスター付きの大荷物をガラガラ牽いて、「心臓破りの坂」とも呼ばれる造形大のエントランスに向う急な坂を元気に登って来ます。

この寒さの中、合格への希望を胸に抱きながら、造形大に向かうこの気持ちを忘れなければ、4年間きっと悔いのない学生生活が得られるのでは?と思います。頑張れ受験生!

午後の試験を終えると外ももうすでに暗くなり始め、またガラガラと荷物を牽きながら、帰路につく受験生達。お疲れ様〜!
今週は、こんな光景が続きます。

お疲れ様〜!

この受験の経験がきっとみなさんの「やる気」になる!と信じています。
みんな頑張れ!
東京造形大学はチャレンジする受験生を温かく応援しています。


(教員:森まさあき)

ZOKEI展無事終了!

今年のZOKEI展は両日とも天候にも恵まれ、大勢の方にお越し頂きました。ありがとうございました!

2014年度ZOKEI展

アニメーション専攻は8号館3Fの教室で第9期生となる学生達の卒業制作展示と上映を行い賑わっていました。

展示会場入口展示会場風景

さて注目のZOKEI賞ですが、今年はみんな必死に頑張ったお陰で力作が多く、ノミネートは9作品!

① 石倉麻衣『冬に咲いた桜』
② 小堤悠香『海の寄る辺』
③ 中澤佳奈『へそビックバン』
④ 中西七海『ふせんされたせかい』
⑤ 中保唱子『安里屋ユンタ』
⑥ 野村くるみ『reversible』

⑦ 藤嵜輝『花の子』
⑧ 柳井洋介『発』
⑨ 吉岡由利恵『フラグメント』


以上9作のノミネート作から更に選ばれたZOKEI賞は!?
ジャジャ〜ン♪


今年のZOKEI賞3作!

★ 小堤悠香『海の寄る辺』
★ 藤嵜輝『花の子』
★ 中西七海『ふせんされたせかい』

↑3作品に
決定しました!
作者パネルにリボンやらペコちゃんやらも付いてニッコニコです!


このうち中西七海さんの作品は最終日25日(日)2号館の204教室で
生パフォーマンス付きのインスタレーションを行いました。


パフォーマンス付き特別インスタレーション!

部屋中に付箋(ふせん)が貼られた会場に3面マルチの画面。
中央にはシンメトリーに構成されたアニメーション画像。
その世界に合わせて同じ衣装を着た中西さんと妹さんがそれを挟み込むように左右にシンメトリー状態に立ち、詩を朗読、そして拡声器を手に歌います。
会場には中西さんの御両親や弟さんまでも応援に駆けつけて、とても素敵な雰囲気でした。


お陰様で大好評のうちにZOKEI展は終了しましたが、これら力作揃いの卒制作品群は来月「卒ZO展」としても上映されます。

卒ZO展ポスター

「卒ZO展2015」
2015年2月11日(水/祝)〜14日(日)
桑沢デザイン研究所 (渋谷) 1階スペース


今年はいつもより開催時期が早めですが、4日間開催されますので、ぜひこちらにもお出かけ下さい。


(教員:森まさあき)

2014年度ZOKEI展 開幕!

2014年度卒業生の修了作品を一堂にお披露目する「ZOKEI展2014」いよいよ開幕しました!
ZOKEI展開幕!
受付
アニメーション専攻第9期生の卒業制作一挙展示上映しております!
8号館3階の8-301教室では大画面上映!
8-301上映会場
8-302教室では展示とパソコンモニター視聴が!
8-302展示会場!動画やパネル展示も!
モニター展示!
そしてさらに!今年は中西七海さんによる朗読パフォーマンス+アニメーションインスタレーション作品、
『ふせんされたせかい』が2-204教室にて行われています。
(1月25日のパフォーマンスは10:00/12:00/14:00/16:00予定)
ふせんされたせかい
1月25日(日)も、みなさまのご来場を、お待ち申し上げております!!
お待ちしてます!
きゃー!
http://www.zokei.ac.jp/campuslife/zokeiten.html


(教員:和田敏克)

卒制最終講評会

今年も、とうとうやって来ました。卒業制作の最終講評会。
この講評会で及第点が貰えないと卒業には至らない!という、4年生にとっては最後の正念場です。

寝ずに作品を仕上げてきた学生や、PCトラブルで真っ青な顔をして駆けつける学生など、その状況も様々。
でもここを乗り越えてこそ、作品と共に晴れやかな卒業が迎えられるわけです。
昨年末に行われた面談会は2日間でしたが、今日は1日で全員分を講評します。先生方も大変です!

卒制最終講評会!

おっ!意外と頑張ったね!
あ〜惜しい!あともう少しこうすれば良かったのに!と
先生から愛情一杯な最後の厳しい講評が今年も飛び交います。
さて、今年はどんな卒制が出来上がったか?

卒業制作展となる「ZOKEI展」は
いよいよ今週末1月24日(土)25日(日)の開催!
アニメーション専攻は今年第9期生の卒制群が並びます。
是非お出かけ下さい!

2014年度ZOKEI展


(教員:森まさあき)

後期大講評会開催!

年明け1月6日から再始動となった後期授業も、今日10日で終了!
その最後を賑やかに飾る、恒例の「アニメーション専攻後期大講評会」が開かれました。

専任&特任はもちろん、非常勤の先生方にも多く集まっていただき、1年生から4年生までの各学年の夏休み以降の後期授業成果が一堂に集められ、一気に講評される一大イベントです。

今年はまず紹介された1年生のグループ制作のパワーが素晴らしく、上級生達がビビる!といった楽しいオープニングから始まり、完成間近の4年生の卒制、そして2年3年の個性豊かな課題作品が次々と紹介され、先生方から愛情タップリのアドバイスが飛び交います。

それを受けながらも学生達は「1年凄い!ヤバイ!」「先輩凄い!さすが!」とお互いの作品から新たな良い刺激を受けます。
先生方も他の授業の様子や、この半年に造形大のアニメ専攻がどんな感じで動いているか再確認出来る、いつもながら有意義な会となりました。

みんな揃ったところで記念写真をパチリ!

アニメーション専攻後期大講評会!

また次の大講評会が今から楽しみです!


(教員:森まさあき)

年内の授業終了!

12月も押し詰まり今日はクリスマス・イヴ!
年内の授業も今日をもって終了。
年明け1月は6日(火)から再スタートとなります。
約2週間の冬休み!
みなさま、良いクリスマス、そして良いお年をお迎え下さいませ!

あ!クリスマス・プレゼントにZOKEI ANIMATIONを1本!

昨年のICAF2013でも評判となった『ケツドラム』という作品です。
これは2年生の「アニメーション演習AⅠ」という授業から生まれた、グループ制作の作品。授業の担当教員は木船徳光先生です。

2年生の前期始めに学生が作品の企画をそれぞれ出し、そこからチョイスされた人気企画に制作メンバーとして名乗り出た学生がグループを組んで作り上げる!というシステム。

『ケツドラム』の発案者は橋本彩(はしもとさや)それに堀川里菜(ほりかわりな)、清水伽奈(しみずかな)、女屋麻貴(おなやまき)小林澪(こばやしみお)と言うメンバーが結集して生まれた作品です。


『ケツドラム』 /チーム・ケツドラム 2013年(4:50)

東南アジアで作られた、学生版『立喰師列伝』か?と思わせるスチール画像を加工した、脱力系の不思議絵物語の上に、何語?と思わせるヘンテコなイントネーションの台詞回しが乗る、実は台詞をローマ字書きして逆さから読んだというもの。
造形大生らしいユニークでやんちゃな作風をお楽しみ下さい!


(教員:森まさあき)

卒業面談講評会2014

4年生にとって年内最後に厳しい叱咤激励を受ける「卒制面談講評会」
今年もこの季節がやってきました。
来年1月中旬に迫った最終提出の約4週間前。無事に卒業出来るか?否か?
その判断ともなる真剣勝負の2日間の面談講評会が週末に開かれました。

面談は学生1人に対して木船・小出・森・和田の教授陣が丁寧に対応する
1:4のガチンコ方式。
データを入れたパソコンを持って会場に入る学生達の手も震えます。

面談会場恐怖の入口

緊張の卒制面談会!

作品は、ほぼ完成形に近い状態の学生、まだまだビデオ・コンテに近い学生など状況は様々で
そこに先生方からの愛を込めた厳しいアドバイスが飛び交います。

ああ、どの作品をZOKEI賞候補作にしようか!?迷うほど、沢山の傑作が出て欲しい!
いや、でも何よりみんな自分らしい卒制をキッチリと作り上げて、気持ち良く卒業を迎えて欲しい!
教授陣が毎年思い願うことは同じです。

何はともあれ4年間学んだ技術と感性の結晶を生み出すため、ラスト・スパートを掛けて、みんな頑張れ!
フレ〜ッ!フレ〜ッ!アニメーション専攻生!


(教員:森まさあき)

師走に突入〜!

とうとう12月!
先生も走る走る「師走」に突入です。
でもすでに、この12月に突入する前からアニメ専攻は何やらバタバタ
慌ただしい雰囲気になっていました。

11月最後の週、金曜日は4年生の卒制進行状況発表会でした。
12月の末が第一締め切りの卒業制作。残り約3週間!
4年生たちは、もう崖っぷち!戦々恐々の状態です。
教授陣も揃って、みんな本当に間に合うのかな〜?と
正直ちょっと心配です。みんな頑張れ!

そして翌土曜日は、指定校推薦入試と編入希望者の面接試験日
緊張した面持ちで受験生たちが集まっていました。
2月から始まる一般入試を前にして、これが最後の特別入試となります。

大学入口

指定校推薦と言うと、数年前この指定校推薦入試の面接に現れた
とある1人の学生を思い出します。
彼女の名前は菅沼花会(すがぬまはなえ)

トキワ松高校の推薦を受けて面接会場に現れた不思議な雰囲気の彼女。
人の話を聞いているのかいないのか?我が道を行く!と言った感じの唯我独尊な彼女が卒制に作った作品が「オンリーマイマドンナ」
これまた彼女でしか作り得ない、これってアニメーション!?と思う奇抜で愉快でファンキーな作品。
でもZOKEI賞を受賞しちゃいました。(笑)


『オンリーマイマドンナ』/菅沼 花会 2013年 (5’10)

2013年の春に晴れて卒業を果たした彼女。
卒業後、現在は何を?と近況を聞いたところ
「私の現状はIT企業で普通にシステムエンジニアとしてシステム開発でヒィヒィ言いながら家に金入れてま〜す!」ということで、ま、元気にやっているようです。(笑)

せっかくなので、後輩に何かメッセージを!とお願いしたら
「あんまりえらそうなことは言えないですけど『人生何があるか分からないから貯金はしとけ』ってことと『グループ作業に作業工数の見積もりは絶対に必要』ということくらいです…。」
と言うありがたい御言葉を頂きました。
そっと胸に仕舞っておいて下さい。(笑)


(教員:森まさあき)

アニメーション原理Ⅱ

1年生の後期の演習授業「アニメーション原理II」が進んでいます。
テーマは<リズムに合わせての切り紙アニメーション>

8班に別れて、それぞれ好きな楽曲を持ち込み、そのリズムが何フレームで刻まれているかを計り、アニメーション・シートを作ってそれを頼りに撮影するというもの。

教室風景

思い思いの切り紙素材を、ワイワイ言いながら作っています。

思い思いの切り紙素材

リズムを計るにはPCのソフトを使うやり方もありますが、昨年から原点に戻って採用しているのがストップ・ウォッチ!

新兵器(?)ストップウォッチ

この原始的なアナログ機材、使いこなすと実は凄〜く便利なんです。
まさにアニメーターの必需品!

音楽を聞き込んでストップウォッチで計ったフレーム数に合わせてコマ撮り作業をします。
さ〜て、リズムに合わせて自由に歩いたり、走ったり、踊ったり・・・
上手く出来るかな〜?

各班のセッティングも違って面白い

今年は各班、背景も含み、なかなか凝ったセッティングなので、上がりが楽しみ〜!
発表上映および講評会は12月のラスト授業!
出来が良い班は、来年1月の後期大講評会で全編上映!
さ〜て、どんなことになりますか?


(教員:森まさあき)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK