2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

2018年02月の記事

アニメ専攻創設15周年記念イベント!

東京造形大学アニメーション専攻、創設15周年を記念する大イベント「造形アニメーションのすべて」が
3月16日(金)17日(土)18日(日)の3日間、表参道ヒルズのスペース オーにて開催されます。



これは現在グラフィック専攻が行っている、走るアートミュージアム「山手線ジャック」に負けじ!と、アニメーション専攻が仕掛ける、一大、造形大アート・キャンペーンの一環です。

お陰様で設立15周年を迎えるアニメーション専攻が、その創設前の歴史も振り返りつつ、ここから飛び立った学生たちも総動員して、東京造形大学の教育成果を一堂に展示、上映するかつて無い大規模なイベントです。
アニメーション制作が体験出来るワークショップもあります。



これを機会に、アニメーションの素晴らしさ、そして造形大学の楽しさを感じていただければと思います。

サイトも立ち上がりました。
入場無料
ぜひこの春先の3日間、表参道までお出掛け下さい!


(教員:森まさあき)

造形大学=森林公園化計画

入試も一段落した東京造形大学では4月から新年度を迎えるにあたり、キャンパス全体の施設の整備を色々と行っています。
その1つ、新たにベンチをたくさん設置しています!



その数なんと60脚!
木々の多い広いキャンパスの中、もっともっと学生たちが「集う場所」が必要だ!と、ゆったり座ってくつろげるベンチをあちらこちらに設置しました。



題して「造形大学=森林公園化計画」
これからは温かな日差しの中、休み時間などにゆっくりと日光浴と森林浴を楽しんで下さい。ああ・・・春が待ち遠しいですね!


(教員:森まさあき)

キューライス初個展!

「ネコノヒー」「スキウサギ」「チベットスナギツネの砂岡さん」などのキャラクターで大ブレイク中の漫画家「キューライス」実はその正体は造形大アニメーション専攻第1期そして同大学院の卒業生、あの「坂元友介」その人だった〜!・・・
と言っても知ってる人は知ってる、知らない人は「誰それ?」なんでしょうね。

実はこのWebZo右下のPICK UP!コーナーで紹介しています3月16〜18日に開催する東京造形大学 アニメーション専攻創設15周年記念「造形アニメーションのすべて」の大イベント・ポスターに「アニ魔人」を描いてくれたのも彼「キューライス」でした。

今まで「坂元友介」名で数々のアニメーション作品を作り続けていた彼が、今漫画というジャンルで超売れっ子となり、それを記念して初個展を開きます。しかも会場は15周年祭と同じ表参道界隈のTOBICHI!

知ってる人は応援するために!知らない人はもっとキューライスを知って貰うために!ぜひともこの初個展にお出掛け下さ〜い!



詳しくはこちら


(教員:森まさあき)

入試開始!そして大雪!

2月1日から、東京造形大は一般入試が始まりました。
初日1日はデザイン学科の学科試験と実技試験。しかし夕方から雨は雪に変わり、受験生達は雪混じりの雨の中を駅までトボトボと徒歩で帰ることとなりましたが、東京はその夜からこの冬2度目の大雪となりました。


2月2日は試験はなく採点日。採点のために造形大に向かうと、そこはとても東京都は思えない、ほぼ雪国!


美術館前のりん像も雪のカツラをのせて微笑んでいました。


何よりも初日に無事に試験が出来て良かったです。
もうこれほどの大雪は無いと思いますが、来週はまた寒波がやってくるとか・・・。


まだまだ気は抜けませんが、頑張れ受験生!
寒さに負けず頑張る受験生を、東京造形大学は応援しています。


(教員:森まさあき)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK