2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

2018年06月の記事

モクタン・アンジェロ

ブラジルから国費留学生としてやって来たレヴィ・アンジェロ君、東京造形大学の大学院を卒業した後に「モクタン・アンジェロ」というペンネームで漫画家となりました。
今年3月の造形アニメーション15周年祭にも展示&登壇してくれた彼の本格デビュー作『レオノーラの猛獣刑』が今週、Jパブリッシングから発刊されたそうです。





同時に一生懸命、色々とキャンペーンもやっているようです↓
https://mailchi.mp/a6bf42924f14/leonora-ambassador
何とも不思議なモクタン・アンジェロ君の独特な世界観を、ぜひとも応援してあげて下さい。


(教員:森まさあき)

ZOKEI ANIMATIONS 2018 DVD

先日開催された専攻領域説明会でもお配りしましたが、アニメーション専攻が毎年作っているZOKEI ANIMATIONS のDVD。
今年も新しいバージョンが出来上がっています。

今年のジャケットはアニメ専攻4年の関藤 瑞生(せきふじみずき)君がイラストを描いてくれました。
DVDは2枚組みで、DISC-1には今年3月に卒業した2017年度4年生たちの卒業制作、また院生の終了制作、さらに3年生の作品も収録されているベスト盤です。DISC-2は1年から4年までの授業課題作とそれぞれの授業紹介が収録され、造形大のアニメ専攻の様子が良く分かるようになっています。



このDVDは入試相談会などでも無料でお配り致しますが、次はいよいよ来月7月14日(土)〜15日(日)に開催されるオープンキャンパスでしょうか?

本学が取り組む教育内容や、自由溢れるキャンパスの雰囲気を体験していただくための大イベント。
オープンキャンパス2018年のテーマは「face」




2日間、公開授業やワークショップに上映など、様々なプログラムを御用意してお待ちしていますが
一番のオススメは7月14日(土)13:20〜16:30に4-E教室にて開催される「アニメーション専攻前期大講評会」
今年4月から始まった2018年度前期授業の内容が一同にまとめて見渡せる、まさに造形大アニメ専攻の「今」が分かる今や名物となっている特別授業の大公開です。

↓ 2017年の前期大講評会の様子 ↓


もちろん今年も森ゼミの謎のパフォーマンスも待機しています。
7月の両日、緑あふれる相原のキャンパスにどうぞお越し下さい!
お待ちしています。


(教員:森まさあき)

専攻領域説明会!

今年も専攻領域説明会が始まりました!
初日、JR横浜線の止まるアクシデントがありましたが、晴天の中、造形大受験を考える方々が次々と御来場下さり、相談会場のCSラボは賑やでした。






特にAO受験を考えていらっしゃる方は、ぜひ!
本日6月10日(日)も12:00から16:30まで開催!
13:00〜からはアニメーション専攻の特別プレゼンテーションもあります。



やや雨模様のお天気が気になりますが、現役学生スタッフと一緒に
アニメーションのコーナーで、元気にお待ちしています!


(教員:森まさあき)

オープンキャンパスを目指して!

今年も7月14日(土)・15日(日)のオープンキャンパスに向かって「森ゼミナール」が始動しています。
今年のテーマは・・・・(まだ秘密!)ふっふっふ・・・

例によって段ボール製の特製ハット、そして飾り物を只今絶賛入魂制作中!









今年はイギリスからの交換留学生や中国からの院生も交ざってワイワイやってます!
さぁ!そろそろ笛の特訓を始めなくちゃ!



今年のオープンキャンパスを、お楽しみに!


(教員:森まさあき)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK