2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

『Life』

ZOKEI ANIMATIONSの中から、今日はこの3月に卒業したアニメーション専攻領域の第5期生:長岡 優布美(ながおかゆうみ)さんの『life』を紹介します。

『life』は卒業制作として作られ、今年9月のICAFでの上映を前にしてさらにブラッシュアップされた作品です。

『life』/長岡 優布美 2011年(3′30)


造形大アニメーション専攻ではPCで作品制作をする時に、メインソフトにフォトショップとアフターエフェクトしか使わない学生が多いのですが、さらにイラストレーターを得意とする長岡さんは、自分らしいグラフィカルな表現を!と挑み、洗練された独特なアニメーション世界をこの『life』で生み出しました。

長岡さんは卒業後、現在アニメーションの教室の助手役として働いています。

長岡優布美さん

PC作業に強い長岡さんです。分からない事があったら、どんどん質問してみましょう!きっと優しく教えてくれるでしょう。


(教員:森まさあき)

立体アニメーション 後期

「立体アニメーション」も後期の授業が進んでいます。
基本的に前期はアニメーション専攻以外の学生を対象にして
後期はアニメーション専攻のみの学生を対象にしています。

立体アニメーション後期

どちらも半期という短い期間ですが、コマ撮り用の人形作りから
撮影技術や照明など、色々な事を学びます。

コマ撮り用人形制作

アニメーション専攻の学生とは言え、そのほとんどが人形作りは初めて!
思い通りに人形を作り上げるのは、やはり難しく
皆さん苦戦していましたが、個性的な人形がそろいました。

個性的な人形たち

さあ!ではその人形たちをコマ撮りで歩かせてみましょう!
これがまた、なかなか思うように上手く歩かせるのは難しく
初めのうちは、たった2歩ほど歩かせるともう精根尽き果てて
みんなゼイゼイ・・・

さあ撮影だ!

でも、コマ撮りのコツを飲み込むと段々楽しくなってくるようで
撮影した画像を再生しては、教室のあちらこちらから笑い声が響きます。


(教員:森まさあき)

This is ハロウィン!

10月の最終日はハロウィンでした!
みんなで仮装をしよう!というプランは毎年出ては来るのものの、実際にはなかなか足並みが揃わないのが現状でした。
今年は1年生が何やら企んでいるらしく、教室外の廊下に張り紙が・・。

ハロウィン授業?

みんな本気なのかな〜?
月曜の1〜2限と言えば私の担当する「アニメーション原理 II」じゃん!?
私には直接にはな〜んの連絡はありませんでしたが、学生たちが仮装してくるのなら、これは受けて立つしかない!と当日、仮装して教室に登場してみました。

一番のっている人?

を!を!
全員ではないにしろ、また出来映えの差はあれど
みんなそこそこに、仮装して来てるじゃ〜ん!
ノリが良いね〜!ビックリ!
ってか、一番ビックリしていたのは学生達だったかも知れません。

ハロウィン授業??

この「アニメーション原理 II」は
音楽に合わせて切り紙アニメーションを作る演習授業。
みんな仮装したまま作業をしていて、何だか奇妙な光景で可笑しかったです。

アニメーション原理ll

今年の造形大は他の専攻でも仮装してきた学生が多く、ジェイソン君やら不思議な国のアリスやらがウロウロ・・・。キャンパス全体も、楽しい雰囲気で一杯でした。
どうせなら来年はもっと大々的なハロウィン授業にするかな〜・・?

朝から仮装で大集合!


(教員:森まさあき)

祭りの後に・・

土日のCS祭もあっと言う間に終わり、キャンパス内は通常モードに戻っていますが、今年のCS祭の楽しさが、まだ身体に残っているような気がします。

今年のCS祭、楽しかった〜!
久々にお祭り!ザ・学園祭!という賑やかな雰囲気でした。

CS祭2011

沢山の出店に、沢山の展示、沢山の人、沢山の音
そして何より、沢山の笑顔が印象的でした!

笑顔が一番!

笑顔と元気!これが一番ですよね!

元気を振りまく!

今年はアニメーション専攻4年生のバンドも登場!
楽しそうに歌と演奏に弾けていました。

バンドは楽し♪

懐かしいアニメ専攻の卒業生もニコニコと遊びに来てくれて、笑顔&笑顔!

ようこそ先輩!

盆と正月が一緒に来たような賑やかさでした。

でも、暦はもう10月の終わり!来週から11月です!
いつまでも浮かれ気分ではいられません!
これから一気に年末に向かい、先生も走る師走となります。
ダッシュです!

さぁて、走らねば!


(教員:森まさあき)

CS祭!

東京造形大学の秋の祭典「CS祭」が今日から開催です!
いつものキャンパスが一気にお祭りモードになりました!

CS祭!

駅前にある大学ではないので、中に入り込まないと分かりませんが・・・

CS祭!CS祭!

相原駅前からスクールバスに乗って、ググッと中に入ると
学園祭ならではの、楽しさが一杯!
作品展示!ライブステージ!フリーマーケット!
そして何やら怪しげな屋台もいっぱい!
小さな山里の隠し砦のミニ・フェスタ!って雰囲気です。

怪しい屋台たち

豪華特設屋外ステージ!

隠し砦の屋台村

アニメーションの学生も頑張ってます↓

アニメ研「アニスパ!」

アニメ研の「アニスパ!」は8号館3階<8-302教室>!
スパと言っても温泉でもスパゲッティー屋でもありません!
作品展示と上映会です。
このCS祭のためのピカピカの新作上映もあるとか・・・

また、校内に出没する怪しいコスプレ集団は森ゼミ↓

ウラ森ゼミウラ森ゼミ

前期で終了したはずの森ゼミ・メンバーが集まって
裏・森ゼミとしてのハロウィン・バージョンで行進です。
「トリックorトリート!」と声を掛けるとお菓子がもらえるかも・・・

せっかくのCS祭ですので、教授達も動きます↓

進学相談への道

アニメーション進学相談

アニメ研の「アニスパ!」の入口左
長〜い廊下を進むと、そこがアニメーションの進学相談会!
東京造形大のアニメーション専攻にぜひ!とおっしゃる入学希望の方に
入学するコツをこっそり教えちゃうかもです・・・

夕暮れ時になると、CS祭も雰囲気が変わり
キャンパスも幻想的なナイト・モードになります。

夜のCS祭!

夜のCS祭

いつもと違う、スペシャルな東京造形大学
CS(クリエイティヴ・スパイラル)祭は
10月22日(土)23日(日)まで!

お天気も、ちょいと心配されますが
相原村にぜひお越し下さ〜い!

詳しい情報はこちら


(教員:森まさあき)

ICAF京都上映会

東京造形大学が幹事校となっているインター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル。
今年のICAF2011のフェスティバル・ディレクターは今年から特任教授となった和田敏克先生。頑張ってます!

9月の東京上映に続いて、京都会場での上映会が始まりました。
会場は「烏丸御池」にある京都国際マンガミュージアムです。

京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアム

古い小学校を改装したという、レトロ・モダンな風情のある施設です。

ICAF京都上映会ICAF京都上映会

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバルは、全国の美術系大学および大学院、専門学校などでアニメーションの教育を受けた学生達の作品を、それら学校が自薦して持ち寄り、毎年新作が一挙に大集合する上映会。

2011年のアニメーションの今!が見渡せます。

上映ホール会場風景

上映は今週末、2011年10月23日(金)〜23日(日)にもあります。
この機会をお見逃し無く、お近くの方、ぜひお出掛けください!
詳しいプログラムなどはこちら


(教員:森まさあき)

アニメーション研究B

後期水曜日の午前中は2年生の「アニメーション研究B」です。
さまざまなジャンルの先生をお呼びして4週間ずつ、色々な角度からアニメーション作りを学ぶ、オムニバス形式の演習授業です。

後期の最初の4週間は、周防 義和(すおう よしかず)先生。
周防先生が活躍されている映画やドラマの音楽を参考にしながら、映像と音楽を合わせるコツを学びます。

この日は4週目、最後の授業。課題の発表とその講評会でした。

課題は周防先生が作って下さった、短い音楽に合わせて作るショート・アニメーション。
先生の目の前での発表に、みんな緊張の面持ち!

アニメーション研究B
アニメーション研究B


今年の2年生は映像的には、なかなか凝った作品が多かったですが
アイデアではもう少し遊んでくれても良かったかな〜?

アニメーション研究B

でも最後は笑顔の周防先生でした。
4週間ありがとうございました!

周防 義和先生


(教員:森まさあき)

アニメーション演習A-ll

2年生の後期、必修授業となる「アニメーション演習A-II」が始まっています。
前期でグループ制作を体験した2年生が、今度はいよいよ個人制作にチャレンジします。

教室風景

前期に制作したグループ作品が2年生ながら先日のICAF2011でも上映されるほど今年の2年生は実力派揃い。いよいよの個人戦となるこの後期の演習にも力が入ります。

1人1人の個性をしっかりと出せるように、まずはみんなの前でも上がらずにプレゼンテーションするためのトレーニングからの始まりです。

アニメーション演習A-II

どんな個性的な作品を見せてくれるか!?
色とりどりの彼らに御期待下さ〜い!

今年の2年生たち


(教員:森まさあき)

進学相談会

ICAF2011東京大会の最終日と重なって、9月25日(日)
パシフィコ横浜で進学相談会が催されました。

を!を!

パシフィコ横浜だぜっ!

展示会場〜!

パシフィ〜コ〜広い〜な〜大き〜いな〜♪
と言うわけで、会場の広さに負けじ!と
一般大学に混じって東京造形大もブースをドンと広げて
アピール!アピール!

東京造形大ブ

今回はアニメーション専攻がワークショップを展開しました。
まあ、ワークショップと言うより
「公開コマ撮り実験撮影」って感じでしょうか?

ワークショップ

円形に組んだプラレールにデジタル一眼レフを乗せて
0.5°ずつ移動させてコマ撮りしながら撮影する大回転映像!

助手の2人にも協力してもらい
この春から導入したドラゴン・ストップモーションが大活躍!
楽しいグルグル映像をその場でプレイバック!

アニメーションワークショップ

調子に乗ってコマ撮り!

御客様も楽しんでいただきました

アニメーションワークショップ

広角レンズで、結構な迫力画像です。
え!?
撮影した動画が見たい!?

はい、じゃあ、見られるように・・・
↓しました!


こんな感じです、ハハハ・・・


(教員:森まさあき)

ICAF2011始まりました!

ICAF2011
本日無事に初日を迎えました
国立新美術館3F講堂で絶賛開催中です!
http://www.icaf.info/2011/index.html

ICAF2011

大型台風15号も無事に過ぎた東京は、曇り空ながら穏やかな週末です。
ガラス建築が眼を引く、お馴染みの国立新美術館。

国立新美術館

そこに両手に重そうなスーパーの袋を持った女子たちの姿が・・・

イベント成功を祈って!

美術館に向かってノッシ・ノッシと歩く彼女たちこそ
ICAF学生実行委員!
このイベントで働くスタッフのために、何十人分ものお弁当の買い出しをする
頼もしい楽屋担当軍団です!

買い物部隊

スタッフがホッと休める空間を作るために頑張る
彼女たちの働きが楽屋の雰囲気を和やかに、そして快適な空間にし
イベント全体そのものを成功に導くんです。

3日間よろしくね〜!

ICAFは今週末の日曜まで!
昼前の六本木で両手一杯のお弁当を運んでいる女子軍団を見たら
ああ、国立新美でICAFをやってるんだな〜と思い出して
ぜひお立ち寄り下さい。

日本中の学生達が作ったフレッシュなアニメーション作品
日本のアニメ事情の今が分かる最新の優秀作品が一同に御覧頂けます。


(教員:森まさあき)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK