2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

CS祭!

東京造形大学の秋の祭典「CS祭」が今日から開催です!
いつものキャンパスが一気にお祭りモードになりました!

CS祭!

駅前にある大学ではないので、中に入り込まないと分かりませんが・・・

CS祭!CS祭!

相原駅前からスクールバスに乗って、ググッと中に入ると
学園祭ならではの、楽しさが一杯!
作品展示!ライブステージ!フリーマーケット!
そして何やら怪しげな屋台もいっぱい!
小さな山里の隠し砦のミニ・フェスタ!って雰囲気です。

怪しい屋台たち

豪華特設屋外ステージ!

隠し砦の屋台村

アニメーションの学生も頑張ってます↓

アニメ研「アニスパ!」

アニメ研の「アニスパ!」は8号館3階<8-302教室>!
スパと言っても温泉でもスパゲッティー屋でもありません!
作品展示と上映会です。
このCS祭のためのピカピカの新作上映もあるとか・・・

また、校内に出没する怪しいコスプレ集団は森ゼミ↓

ウラ森ゼミウラ森ゼミ

前期で終了したはずの森ゼミ・メンバーが集まって
裏・森ゼミとしてのハロウィン・バージョンで行進です。
「トリックorトリート!」と声を掛けるとお菓子がもらえるかも・・・

せっかくのCS祭ですので、教授達も動きます↓

進学相談への道

アニメーション進学相談

アニメ研の「アニスパ!」の入口左
長〜い廊下を進むと、そこがアニメーションの進学相談会!
東京造形大のアニメーション専攻にぜひ!とおっしゃる入学希望の方に
入学するコツをこっそり教えちゃうかもです・・・

夕暮れ時になると、CS祭も雰囲気が変わり
キャンパスも幻想的なナイト・モードになります。

夜のCS祭!

夜のCS祭

いつもと違う、スペシャルな東京造形大学
CS(クリエイティヴ・スパイラル)祭は
10月22日(土)23日(日)まで!

お天気も、ちょいと心配されますが
相原村にぜひお越し下さ〜い!

詳しい情報はこちら


(教員:森まさあき)

ICAF京都上映会

東京造形大学が幹事校となっているインター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル。
今年のICAF2011のフェスティバル・ディレクターは今年から特任教授となった和田敏克先生。頑張ってます!

9月の東京上映に続いて、京都会場での上映会が始まりました。
会場は「烏丸御池」にある京都国際マンガミュージアムです。

京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアム

古い小学校を改装したという、レトロ・モダンな風情のある施設です。

ICAF京都上映会ICAF京都上映会

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバルは、全国の美術系大学および大学院、専門学校などでアニメーションの教育を受けた学生達の作品を、それら学校が自薦して持ち寄り、毎年新作が一挙に大集合する上映会。

2011年のアニメーションの今!が見渡せます。

上映ホール会場風景

上映は今週末、2011年10月23日(金)〜23日(日)にもあります。
この機会をお見逃し無く、お近くの方、ぜひお出掛けください!
詳しいプログラムなどはこちら


(教員:森まさあき)

アニメーション研究B

後期水曜日の午前中は2年生の「アニメーション研究B」です。
さまざまなジャンルの先生をお呼びして4週間ずつ、色々な角度からアニメーション作りを学ぶ、オムニバス形式の演習授業です。

後期の最初の4週間は、周防 義和(すおう よしかず)先生。
周防先生が活躍されている映画やドラマの音楽を参考にしながら、映像と音楽を合わせるコツを学びます。

この日は4週目、最後の授業。課題の発表とその講評会でした。

課題は周防先生が作って下さった、短い音楽に合わせて作るショート・アニメーション。
先生の目の前での発表に、みんな緊張の面持ち!

アニメーション研究B
アニメーション研究B


今年の2年生は映像的には、なかなか凝った作品が多かったですが
アイデアではもう少し遊んでくれても良かったかな〜?

アニメーション研究B

でも最後は笑顔の周防先生でした。
4週間ありがとうございました!

周防 義和先生


(教員:森まさあき)

アニメーション演習A-ll

2年生の後期、必修授業となる「アニメーション演習A-II」が始まっています。
前期でグループ制作を体験した2年生が、今度はいよいよ個人制作にチャレンジします。

教室風景

前期に制作したグループ作品が2年生ながら先日のICAF2011でも上映されるほど今年の2年生は実力派揃い。いよいよの個人戦となるこの後期の演習にも力が入ります。

1人1人の個性をしっかりと出せるように、まずはみんなの前でも上がらずにプレゼンテーションするためのトレーニングからの始まりです。

アニメーション演習A-II

どんな個性的な作品を見せてくれるか!?
色とりどりの彼らに御期待下さ〜い!

今年の2年生たち


(教員:森まさあき)

進学相談会

ICAF2011東京大会の最終日と重なって、9月25日(日)
パシフィコ横浜で進学相談会が催されました。

を!を!

パシフィコ横浜だぜっ!

展示会場〜!

パシフィ〜コ〜広い〜な〜大き〜いな〜♪
と言うわけで、会場の広さに負けじ!と
一般大学に混じって東京造形大もブースをドンと広げて
アピール!アピール!

東京造形大ブ

今回はアニメーション専攻がワークショップを展開しました。
まあ、ワークショップと言うより
「公開コマ撮り実験撮影」って感じでしょうか?

ワークショップ

円形に組んだプラレールにデジタル一眼レフを乗せて
0.5°ずつ移動させてコマ撮りしながら撮影する大回転映像!

助手の2人にも協力してもらい
この春から導入したドラゴン・ストップモーションが大活躍!
楽しいグルグル映像をその場でプレイバック!

アニメーションワークショップ

調子に乗ってコマ撮り!

御客様も楽しんでいただきました

アニメーションワークショップ

広角レンズで、結構な迫力画像です。
え!?
撮影した動画が見たい!?

はい、じゃあ、見られるように・・・
↓しました!


こんな感じです、ハハハ・・・


(教員:森まさあき)

ICAF2011始まりました!

ICAF2011
本日無事に初日を迎えました
国立新美術館3F講堂で絶賛開催中です!
http://www.icaf.info/2011/index.html

ICAF2011

大型台風15号も無事に過ぎた東京は、曇り空ながら穏やかな週末です。
ガラス建築が眼を引く、お馴染みの国立新美術館。

国立新美術館

そこに両手に重そうなスーパーの袋を持った女子たちの姿が・・・

イベント成功を祈って!

美術館に向かってノッシ・ノッシと歩く彼女たちこそ
ICAF学生実行委員!
このイベントで働くスタッフのために、何十人分ものお弁当の買い出しをする
頼もしい楽屋担当軍団です!

買い物部隊

スタッフがホッと休める空間を作るために頑張る
彼女たちの働きが楽屋の雰囲気を和やかに、そして快適な空間にし
イベント全体そのものを成功に導くんです。

3日間よろしくね〜!

ICAFは今週末の日曜まで!
昼前の六本木で両手一杯のお弁当を運んでいる女子軍団を見たら
ああ、国立新美でICAFをやってるんだな〜と思い出して
ぜひお立ち寄り下さい。

日本中の学生達が作ったフレッシュなアニメーション作品
日本のアニメ事情の今が分かる最新の優秀作品が一同に御覧頂けます。


(教員:森まさあき)

前期大講評会 開催!

夏休みが明けて授業が再開され、前期授業の残りと補講期間が終了する最終日となった17日(土)の午後。
来週からいよいよ後期授業が始まる!そのちょうど節目として、恒例の「前期大講評会」が開催されました。

1年生から4年生までの、今年前半の授業成果や作品などを一堂に集めた上映会です。
各授業を担当されている先生方も大集合して、作品に色々とコメントを下さる、東京造形大学のアニメーションの今が見渡せるスペシャル・イベントです。

前期大講評会2011

今年入学した1年生にとっては初めての大講評会。
大きなスクリーンに自分たちの作品が映るとキャ〜キャ〜!人に見せる緊張感と楽しさに、はしゃいでいました。

そのパワーに上級生から「今年の1年生凄い!」の声も上がったり、逆に先輩たちの作品に「先輩達マジ凄い!ここまで行けるか自分!?」など、みんなそれぞれ良い刺激になった様子。

何よりも、1年生から2年そして3年と上映が進むにつれて、作り手の個性や表現方法もどんどん上達して内容も濃くなっていくのが手に取るように分かり、とても勉強になる会でした。

また、後期から担当される先生方は、今年の授業計画の参考にもなり、アニメーション専攻領域を風通しの良い環境にする有意義な時間でした。参加された先生方、ありがとうございました。

最後に教室前にカメラをセットして大集合画像をパチリ!

大集合〜!

後期の大講評会でまたお会いしましょう!


(教員:森まさあき)

MY STORY

夏休みが開けて、やっと授業も再開しました。
今年は大震災の影響で新学期のスタートが5月の連休以降になった上に
夏休みは節電のためにキッチリ休むように!というお達しがありましたので
休みが明けてからはまず前期授業の残りを消化するところからの始まりです。

今は補講期間。来週から続いて始まる後期授業との切り替え期間です。
今週末には恒例となっている「大講評会」が開催予定です。
前期の授業課題を抜粋した全学年合同の大講評会ですので
東京造形大学のこの半年の成果がザクッと一目で見渡せます。

前々回にこのWebZoにも書いた、3年生の前期「アニメーション演習 B I」の課題「私に関するストーリー」も夏休みの間のブラッシュアップを経て、新作が上映されます。今年はどんなストーリーが登場するか?楽しみです。

さて今日は、昨年この授業から生まれた作品を1本御紹介しましょう。
その名もズバリ「MY STORY」

3年次編入で東京造形大学にやってきたイ ヘスンさんの作品です。


『MY STORY』/イ ヘスン  2010年(3′11) (さらに…)


(教員:森まさあき)

夏休み・・・

ああ夏休み

皆さん御元気でお過ごしでしょうか?
うだるような暑さも少し和らいできた今日この頃ですが
東京造形大学は只今、節電協力のため今月24日まで、大学サーバーまで落とした状態で完全休眠中です。Zzzz・・・

しかし、休みだからと言ってダレてばかりも居られません。
この夏休みにやる予定だったこと、しっかりやってますか〜?

この夏、作品を仕上げようと思っていた学生諸君!
卒業制作をどんどん進めようと思っていた4年生!
東京造形大学への受験を考えている受験生の皆さん!

大学は9月に入ったら眠りから覚め、9月5日から授業も再稼働します。始まったら年末に向かって一気に突き進みますよ〜!

9・10・11・12月!
2011年も残りあと4ヶ月ですよ〜!
早いですよ〜!

休み明けには元気な笑顔でお会いするためにも
悔いのない夏にして下さいね〜!


(教員:森まさあき)

ダブル? いえ、トリプルです!

夏休み直前の今日は、授業最終日。
アニメーション専攻領域の演習教室では
午前中1〜2限が「アニメーション研究C」で
6週間担当して下さった、こづつみPON先生の最終講評授業。
また午後3〜4限は「アニメーション演習B l」で
私、森が担当する前期最終講評授業。

どちらも3年生のための授業ですが
午前も午後も課題の発表&講評授業となるので
3年生にとっては正念場となります。

熱血こづつみPON先生

まずは6週間の締めとなるこづつみPON先生
「人より目立つ作品を!」という課題でのショートアニメ作品
学生の作品1つ1つに丁寧で熱いコメントが付けられます。

アニメーション研究C

今日は最終の講評会と言うこともあるので、私も一緒に講評をして
授業はダブル体制で進められました。

朝からの長い3時間が終わると
短い昼休憩を挟んで午後の講評授業!

午後の「アニメーション演習B l」は
自分の経験をシナリオにしてショートアニメを作る
「私に関するストーリー」という課題です。

前期最終となる今日は、せっかくなので特別に
本校客員教授でもある山村浩二先生をお呼びして
厳しい眼で一緒に課題の講評をしていただきました。

山村浩二先生登場!

造形大の大先輩でもあり、アニメーション作家として大活躍
9月にはいよいよ待望の新作「マイブリッジの糸」も公開される山村先生。
大作家の出現で学生たちの緊張はピークに!!!
発表するその声も震えがちです。

大緊張〜!

こづつみ先生は、午後の授業にもお付き合い下さったので
結局午前中はこづつみ&森のダブル講評会
午後はそれに山村先生が加わって何とトリプル講評会となり
夏休み前の最終授業はゴージャスに終わりました。

重なった課題提出をこなしたり
発表に緊張したり
貴重なアドバイスをもらったりで
休み前に良い経験になったのでは?

トリプル!

夏休み中に指摘された部分をブラッシュアップして
夏休み明けたら、ピッカピカに磨かれた作品に仕上がっていることを
祈っています。


(教員:森まさあき)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK