2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

『立体アニメーション』

今年も『立体アニメーション』の授業が進んでいます。
後期はアニメーション専攻の学生だけを対象にした授業。
コマ撮り用の人形を自作して、基本的な撮影テクニック、およびアニメートのコツを学びます。

立体アニメーション 吊りのコマ撮り

今はコマ撮りによる「歩き」が終わって、「走り」の練習。
簡易的な吊り具を使って、人形を一コマずつ糸で吊って、空中で固定します。

「どんな卑怯な手を使っても、物理的に人形を固定すれば良いのだ!」と言うのが私の教え。

とは言っても、なかなか思った通りの位置に人形を固定するのは難しく、みんな真剣な表情で一生懸命人形と格闘しています。

楽しいような苦しいような・・・ 撮影風景

授業は午前中の3時間の中で、セッティングから初めて、撮影して片付けまでの繰り返し。
手際良くセッティングをやらないと、肝心なアニメートの時間が無くなってしまいます。
しかしPCを立ち上げてカメラや撮影台をセットして・・・と、毎回繰り返すうちに、手際も良くなって行きます。

来週はいよいよ背景作り。そしてさらにその次はいよいよ照明のレクチャーが始まり、撮影も複雑になって来ます。
どんどんディープな世界に入って行く『立体アニメーション』
お楽しみは、これからだ!


(教員:森まさあき)

今年もThis is ハロウィン♪

ハロウィンの季節がやって来ました!
昨年ハロウィンの仮装姿で授業を!と企画した1年生が2年生になり
やっぱり今年もぜひまたやりた〜い!と名乗りを上げたので
またまたやっちゃいました!

ノリの良い2年生、今年は衣装もバージョンUP!?

誰〜だ?

↑って一番ノッてるのは教授だったりして〜!
↓ 今年は助手役の2人もノリノリで参加!

助手2人もノリノリ?

迎える学生も、思い思いの仮装で待ち構えてました!

単なるコスプレ?でも楽し!

でも良〜く見ると、ハロウィンの仮装、と言うよりも
単なるコスプレのような気が・・・ハハハ
って、ま、いいか!

とにかく授業はそのままの格好で始まりました!

2年生の授業は「アニメーション演習A-II」
個人の企画&制作による短編アニメの制作演習授業です。

プレゼン授業は異様な雰囲気に!

いつもとは違った雰囲気の中で、1人1人プレゼンテーションが始まります。

仮装したまま授業続行〜!

格好はヘンテコリンですが、発表は本気のガチ・モードです。
スケジュール的には折り返し地点に入ったこの授業
12月中には仕上げて完成させて欲しいな〜・・・

何はともあれハッピ−・ハロウィン♪

何はともあれ、ハッピ〜・ハロウィン!
中間地点の飴とムチ
造形大のアニメ専攻らしい
楽しい楽しいトリックorトリートな1日でした!


(教員:森まさあき)

OB襲来!

御陰様でCS祭も賑やかに終わりました。
八王子の片隅、相原の山に囲まれた造形大キャンパスが、ワイワイと賑やかに若い活気に溢れていました。

多くの方が集まるこの機会にぜひ!と
アニメーション専攻領域では、専任教授が3人揃って
CS祭Special!受験『よろず相談所』を開いたので
多くの受験希望者が訪れて、熱心に質問をしていました。

よろず相談所

また、CS祭中に遊びに来てくれたOBこと造形大卒業生も多く
3教授が揃ったこの部屋にやって来て、元気な笑顔を見せてくれました。

笑顔一杯のOB参上!

教授陣にとっては、OBの皆さんが再び集まってくれるのは
とても嬉しい事です。
社会に出て色々と悩みがあれば、それも承りますよ〜
何といっても『よろず相談所』なんですから・・・。
と冗談を言いながら、CS祭を楽しみました。

久々の笑顔が嬉しい!


(教員:森まさあき)

始まりました!

心配だった雨も上がり
CS祭2012がいよいよ始まりました。

SHOCK

って、ありゃ?意外と静かじゃん?

SHOCK!?

まあ初日は、何となくバタバタと準備に追われ
仮スタート!ってな感じですが
そう!午後になったら、だんだんとキャンパス内に活気が満ちてきました!

CS祭2012

キャンパスに広がる
カレーやらたこ焼きやら唐揚げの香り・・・ハハハ
もう、こうなると何でもありです!
ってか、学園祭はこうじゃなきゃつまらないです!

何だかあっちこっちで普段は見られない光景がぁ!

って、もちろんアニメ研の上映会もやってますよ〜!

アニスパ

土日はアニメ専攻の専任教授が3人揃って
受験「よろず相談所」も開いてます!

CS祭2012
SHOCK!
この土日が間違いなく一番盛り上がります。
ぜひお出掛け下さ〜い!

様子はこちらにも!


(教員:森まさあき)

今週末はCS祭!

CS祭「Creative Spiral Festival」は東京造形大学の学園祭であります。

しかし、よくある焼きそばの香りの漂う模擬店だけを想像させるような
平凡な学園祭ではなく
美大らしく自己表現も含めた作品発表の場としてキャンパスが開放され
造形大から発信された造形力のパワーが
渦巻きのようにクルクルと世界中に広がってくれたらイイなぁ〜
といった趣旨の、楽しいイベントです。

今年のテーマは「SHOCK」

SHOCKって???

キャ〜ッ!
何なんでしょう?SHOCKって!?
怖いですね〜
気になりますね〜
さあ、貴方も今週末はぜひ東京造形大のCS祭で
何がSHOCKなのか確かめて下さい!

さて今年のCS祭では
「アニ研」ことアニメーション研究会が
今年も『アニスパ』なる上映イベントを元気に開催!

ANISPA2012

『アニスパ』
スパゲッティーを食べながらアニメを観る!
と言うのは冗談です・・・
アニ研のスパイラル祭!
この日のために作った新作も含めて、ドドッと上映!
アニ研パワーを振りまきます!

また、造形大のアニメーション専攻にぜひ入りたいぜ〜!
と希望に燃える受験生のために
今年も専任教授が揃って御相談に乗る
アニメーション専攻『よろず相談所』も
10月20日(土)・21日(日)に開催します!

よろず屋です〜ぅ!

キャンパス中が造形力でクルクル踊り出す
クリエーティブ・スパイラル
CS祭は今週末19日(金)から3日間です!
ぜひお出掛け下さ〜い!


(教員:森まさあき)

特別授業

東京造形大学アニメーション専攻の第1期卒業生:中田彩郁(なかたあやか)さんと、現在彼女と「NA+SA」と言う制作ユニットを組んでいるサキタニユウキさんをお招きして、特別講義を行いました。

NA-SAのお二人

中田さんとサキタニさんは、今年の広島国際アニメーション・フェスティバルのコンペティション部門に『ヨナルレ Moment to Moment』という作品でイン・コンペを遂げました。

東京造形大出身でこの国際コンペでの受賞者としては、山村浩二さんや大山慶さんといった、大先輩の存在もありますが、今年10期生を迎えたアニメーション専攻の卒業生でのイン・コンペは初!
毎年2000作品以上ある応募作の中で、日本の作品は200以上。その中から数本しかイン・コンペ出来ない狭き門の広島アニメフェス。そんな中でのイン・コンペですから、これはまさに快挙です。

特別授業

新作『ヨナルレ Moment to Moment』を始めとして、卒業してから制作した自主作品や、お仕事として手掛けた作品などを上映しながら、仕事をしながらも自主制作を作るスタンス上で、仕事と自主制作との制作上の考え方の違いなど、後輩となる学生達にはとてもためになる貴重な3時間のスペシャルな講義でした。

後輩達とパチリ!

同じ大学の先輩が、後輩達に講義をしてくれるというのは、何より嬉しい事です。中田さん、サキタニさん、ありがとうございました。


(教員:森まさあき)

ICAF 2012

いよいよ来週9月27日(木)より4日間
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2012が開催されます。

大学・大学院・専門学校など、全国のアニメーションを学んでいる学生の作品が
その学校単位で毎年一堂に集められ上映される
まさに学生アニメーションのお祭りです。

ICAF 2012

今年のメインビジュアルを担当してくれたのは
多摩美術大学4年の久野遥子さん。
ポップな色合いと可愛らしいキャラが眼を引きますが、実はこれ
「自転車が崩れて落下する少女たちを前に、クッションとなるべく飛びつく猫の群れ」を描いたそうです。ほぉ〜・・・。

ICAF2012は今年は、札幌・京都・金沢と地方大会も予定されていますが、まずは東京本大会です。
A〜Iプロ+特別プロ+海外プロ、参加校も過去最大数となった今回はプログラムも一杯です!
3F大講堂での上映は会場に来た作家紹介などもあり、各プログラム1回ずつしか上映されませんが、A〜Iプロは研修室でも時間をずらして上映のみ行っていますので、スケジュールを調べて、タップリお楽しみ下さい。

ここでは↓メインとなる大講堂での上映スケジュールを載せておきます。

ICAF2012 東京本大会
会期:9月27日(木)~30日(日)
場所:国立新美術館3F講堂(最大260席)
入場無料

9月27日(木)
■12:40~15:10
ー開会式ー
<Aプロ> 日本大学/玉川大学/札幌マンガ・アニメ学院
■15:20~17:50
<Bプロ> 阿佐ヶ谷美術専門学校/創形美術学校/東京デザイナー学院

9月28日(金)
■10:00~12:30
<Cプロ> 大垣女子短期大学/大阪芸術大学/名古屋学芸大学
■12:40~15:10
<Dプロ> 長岡造形大学/東海大学/金沢美術工芸大学
■15:20~17:10
<特別プロ> ICAF 10th anniversary  歴代FDスペシャルセレクション

9月29日(土)
■10:00~12:30
<Eプロ> 金沢学院大学/北海道教育大学/札幌市立大学デザイン学部
■12:40~15:10
<Fプロ> 東北芸術工科大学/武蔵野美術大学/東京造形大学
■15:20~17:50
<Gプロ> 東京工芸大学/トライデントコンピュータ専門学校/多摩美術大学

9月30日(日)
■10:00~12:30
<海外プロ> PISAF2011受賞作品集/SupinfoCom2010~2011作品集
■12:40~15:10
<Hプロ> 京都精華大学/大阪成蹊大学/アート・アニメーションのちいさな学校
■15:20~17:50
<Iプロ> 女子美術大学/神戸芸術工科大学/東京藝術大学
ー閉会式ー

その他詳しくはこちら


(教員:森まさあき)

10cmの緊張

夏休みも無事に明けて、今週月曜から後期授業が始まりました。
今日、水曜日は2年生の必修授業日でした。
午前中はワークショップ形式のオムニバス演習授業「アニメーション研究B」
午後はいよいよ個人制作の演習となる「アニメーション演習A-ll」です。

今日は初日と言うこともあって、午前午後をまたいで、プレゼンテーションに関するスピーチの実践授業をタップリと行いました。

緊張の中の笑顔

2人1組になって、お互いをインタビューし、それを元に原稿を作り、そして紹介発表する「他己紹介」というトレーニングです。組む相手はクジ引きで決まるので、今まで話をしたこともない同級生とドキドキしながら話をするチャンスにもなります。

そしていよいよ発表会!
いつもの仲間の前なのに、やたらと緊張する、その理由の1つはステージにあります。

実は発表するために、撮影用の箱脚で簡易的なステージを作ってあるんです。その高さ、ほぼ10cm。
たった10cmながら、このちょっとした高さが、発表者のドキドキを増幅させます。

魔法のお立ち台

度胸一杯で挑んだつもりが、立った途端に用意した原稿を持つ手の震えが止まらなくなったり、途中で言葉に詰まった途端ワケが分からなくて頭が真っ白になったり・・・。

足も震える?

魔法のお立ち台は、想定外のアクシデントが一杯!
でもこうした経験を積むことで、人前でもきっちりと話し、言いたいことを伝える能力が生まれるのです。

夏休み明けで久々に集まったこともあり、教室は和やかな笑顔で一杯になりました。これから毎週こうやって発表し続けて、作品と共に自身も成長してくれれば・・・。
仕掛けた先生は、そんなことを思って、ほくそ笑んでいましたとさ。フォッフォッフォッ・・・。

和やかにスタート!


(教員:森まさあき)

広島国際アニメーションフェスティバル2012

平和の街・広島で2年に1回開催されている、広島国際アニメーションフェスティバルも、今年で14回目!と言うことは28年も続いていることになります!凄いな〜!

広島2012

フェスティバルの開催は5日間。会場には連日、日本人は元より世界中から集まった作家さんやアニメ関係者がウロウロしていて英語やフランス語が飛び交い、とてもインターナショナルな雰囲気です。そんな中で毎日上映される豪華なプログラムの数々にド〜ップリ!とアニメ漬けになれる贅沢なこのフェスティバルに、今年も夏休み期間中の造形大生がゴッソリ!と、自主参加ながら精力的に大挙広島に乗り込んでいます。

フェスティバル会場入口

特にフェスティバルの一番の目玉でもあるコンペティション部門に、今年は我が東京造形大学アニメーション専攻の第1期生:中田彩郁さんが『ヨナルレ Moment to Moment』という作品で記念すべき初のイン・コンペを遂げました!これはまさに快挙です!

その『ヨナルレ』の上映もあった5日間の中日となる土曜日(25日)、せっかく広島に集まったので、OBも含めた造形大生や先生達に声を掛けて飲み会をやりました。造形大生大集合〜!

夜のコンペ上映を終えてからの宴会は10時過ぎからの遅いスタート!
全員が広島に泊まり込みだからこそ出来る、御褒美のような大宴会!
フェスティバルの期間が長いので、都合で途中で東京に帰るメンバーや、逆に途中から広島入りするメンバーなどもある中、この日は総勢34名が大集合しました。

造形大生大集合〜!

お金が無いなら無いなりに、安旅館に泊まりながらも
みんなでワイワイ!と集う!
そしてこんなにみんなではしゃげるのも、仲間が揃った学生時代ならではの楽しさです!お店の方、またまたうるさくしてゴメンなさ〜い!

こうした経験が良い刺激となり、それぞれの作品に反映されることを祈って・・・
先生達は学生たちに大盤振る舞いをしましたとさ!

みんな、この夏を忘れるなよ〜!


(教員:森まさあき)

オープンキャンパス

いまいちスッキリしないお天気でしたが、始まりました!オープンキャンパス!
年に1度、後期のCS祭(学園祭)並みに造形大キャンパスが活気に溢れる大イベントです。

まずは前回のブログでも紹介した、森ゼミが登場!
今年は「デコリコ団」という銘打って
キャンパスをかたどった段ボール製の帽子と
リコーダーをデコって可愛く行進!
オープンキャンパスに華を添えます。

リン像前の森ゼミ「デコリコ団」

アニメーション専攻領域の初日の目玉は、何といっても
「前期大講評会」!
4月から始まった今年前期の授業課題が集合して一挙上映!
先生方も集まっての一大講評会は、東京造形大アニメ専攻のまさに
今!が見渡せるスペシャル・イベントです。

アニメ専攻名物「前期大講評会!」

もちろんそこにも「デコリコ団」は登場!
ハーフタイムショーとして、華麗なパフォーマンスで会場を盛り上げます。

謎の「造形合体!」パフォーマンス!

どんなパフォーマンスか!?
気になる方は明日、日曜日もやります!
ぜひ東京造形大学にお出掛け下さ〜い!
むふっ・・・

あ、こちらも御覧下さいね〜!
造形大HPブログ
オープンキャンパス専用ブログ


(教員:森まさあき)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK