2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

Cosmic!

この春、造形大アニメーションを卒業した筒井愛美(つついまなみ)さんが、個展を開いています。

筒井さんは卒業制作として写真を構成したアニメーション作品を作りましたが、その時に写真の面白さに開眼し、またそれを造形大写真専攻の先生に後押ししていただき、今回の個展実現に到ったそうです。

ギャラリーの入口 ギャラリー内部

「Cosmic」と名付けられたこの写真展。
作品は長時間露光を多用し、光に溢れた独特な「心の中の宇宙」を表現したもの。

会場のGallery Niepce は、四谷3丁目の駅に近い小さなギャラリー
そこには筒井さんのキラキラとした世界が詰まっていました。

卒業後久々にお逢いした筒井さんも、自らの作品に囲まれてキラキラと素敵な笑顔でした。

笑顔の筒井さん

個展ポスター

個展は9月23日まで開催しています。
ぜひお出掛け下さい!

筒井愛美 写真展「Cosmic」
2013.9.17~9.23
ギャラリー・ニエプス
Open 13:00~19:00


(教員:森まさあき)

アニメーション演習AⅡ

夏休みも無事に明けて、後期授業が始まりました。
水曜日の午後は2年生の必修授業「アニメーション演習AⅡ」です。

今までグループ制作が主だった演習授業も
今日からは個人戦に入ります。

まずは1人1人の個性と表現力を養うために
プレゼンテーションに関するスピーチの実践
2人1組となってお互いをインタビューし合い
必要な情報をまとめて原稿を作り
相方の紹介スピーチをする
お馴染みとなった「他己紹介」の授業です。

緊張の発表TOPバッター役!10cmの緊張

発表の時、マイクを持った彼らの足元には
10cmほどの高さの「お立ち台」が用意されています。
このちょっとした高さが更なる緊張を生み、足はガクガク、手はプルプル!
でもそんな緊張の中での発表が、人前でもきっちりと話し、言いたいことを伝える能力を養ってくれます。

足元も震える魔法の10cm

「上がった〜!」
「震えた〜!」
「頭真っ白になった〜!」

今年の2年生
今年の2年生

友人が自分を紹介してくれる、ということもあり
みんなキャ〜キャ〜と楽しそう!
今年の授業履修者は46名。
少数精鋭方式の造形大アニメーション専攻としては
過去最多人数!
授業は予定終了時間をオーバーしながらも、熱気ムンムンで進みました。

教室風景


(教員:森まさあき)

オープンキャンパス!

始まりました!
東京造形大学2013年のオープンキャンパス!
今はどこの大学でも盛んなイベントです。負けられません!(笑)
そんな造形大のオーキャンを盛り上げるために
森ゼミナールは今年も頑張ってパフォーマンスしてます。
その名も「森ゼミinternational」!!!
タッタカタッッタッタ〜♪

今年の森ゼミ♪

オリジナルのゼミ生に加えて、イギリスからの交換留学生や
中国からの大学院生も引き込んでの
国際バージョン!
カラフルなTシャツに手作りのクルクル回る驚き盤帽子を被って
卓上ピアノやカズーやリコーダーなどで奏でるこの2日間。
造形大オーキャンのムードメイカーとして
にぎやにプカドン・ピ〜ヒャラ♪キャンパス内を練り歩きます。

その様子はこちらにも!

オープンキャンパス初日の今日は、午前中は公開授業
午後には前期の授業成果が大集合する恒例の前期大講評会も開かれ
学生も先生もワイワイ大集合で、とてもにぎやかでした。

アニメ専攻前期大講評会

オープンキャンパスは、明日の日曜もやってます。
ぜひ「JR相原駅」までお越し下さ〜い!


(教員:森まさあき)

虎視眈々・・・

お陰様で10周年イベントも無事に終え、アニメーション専攻は平穏な通常モードに戻りましたが
先週末の土日、6月8日・9日には造形大へのAO入試受験を考えている受験生のための、専攻領域別の説明会が行われました。

専攻説明のプレゼンテーションはTOPを切ってアニメーションからまずスタート、その後CSラボに移動してグループ相談会が開かれました。皆さん目を輝かせて熱心に質問をしてくれました。

専攻別説明会

その様子はこちらに→1日目2日目

さらに来月7月20日(土)、21日(日)にはオープンキャンパスが開かれます。
土曜日には公開授業はもちろん、名物「アニメ専攻大講評会」←必見!
そして日曜日には特別上映会や、受験生のためのよろず相談などなど、企画も盛りだくさんです。

その中の1つ。毎年恒例となった森ゼミナールのパフォーマンス!
今年も着々と準備が進んでいます。

森ゼミ準備中

今年のキイワードは「インターナショナル」
まだ全容はマル秘ですが、今回は多国籍メンバーでワイワイやります。
さ〜て、何をやらかすんでしょう?
こちらもお楽しみに!


(教員:森まさあき)

10年分の大集合!

東京造形大学アニメーション専攻の10周年記念イベント
6月1日(土)は和田敏克先生司会の元、夕方の特別トークプログラムの最終章が開催されました。
階段を登った2Fの上映会場は御陰様で大盛況!熱気ムンムン!

上映会場入口 大盛況の特別プログラム
この日は、ゲストにお迎えした古川タク先生、こづつみPON先生、保田克史先生と一緒に、それぞれが担当された過去の演習課題作品を見ながらのトークといった内容でした。(ブログ御覧下さい)

ゲストの先生方と地下の展示スペースにて

10周年記念イベントも、いよいよ本日6月2日(日)が最終日です。
まだ間に合います!
詳しいスケジュールはこちらまで!

せっかくの10周年!ということで、この日はイベント終了後、アニメ専攻の大同窓会が開かれました。
1期生から10期生までに声を掛け、それに先生方、またアニメ専攻創立前の学生までもが70名近く集まって、それはそれは賑やか!
アニメーション業界はもちろん、色々な分野で活躍する造形大生のにこやかな笑顔が一杯、至福のひとときでした。

最後はお店の前で記念の集合写真をパチリ!
↓画像をクリックして拡大した後
左右の矢印「>」「<」をクリック!
パカパカ動きます。

大同窓会! 大同窓会!

次の目標は15周年記念!
アニメーション専攻はますます元気に羽ばたきます!


(教員:森まさあき)

アニメーション専攻10周年記念上映会

御陰様で東京造形大学アニメーション専攻が今年設立10周年を迎えます。
ドン!ドン!ドン!パフパフ♪

これを記念して10年分の特別セレクト上映会、さらに毎年開催しているANIZOを合体させたスペシャルイベントを開催します。

『ZOKEI ANIMATIONS 10 Years Selection + ANIZO 2013』

10周年記念特別上映会!

2013年5月28日(火)~6月2日(日)
会場は京橋にあります
art space kimura ASK?
<アート・スペース・キムラ・アスク>
3Fの上映会場とB1の展示会場の2つを使って開催します。

造形大のアニメーションの10年間を語るA・B・Cプログラムと在校生の新作を揃えたANIZO 2013
さらに連日17:30からは各教授の担当するスペシャルイベントも御用意!

スケジュール

東京造形大学アニメーション専攻の
過去・現在・未来が見えるこのデラックスな記念イベントに
ぜひお出掛け下さい!

尚、下記サイトでもANIZO 2013の最新情報を随時更新して発信中です。
ウェブサイト
ブログ
ツイッター
御利用下さい。


(教員:森まさあき)

新人さんいらっしゃい!

10周年を迎えた東京造形大学のアニメーション専攻。
この春に入学してきた新1年生は45名。
第11期生となる彼らと、イギリスからの交換留学生を迎えて
恒例の『新入生歓迎会』が開かれました。

2013新歓Party

昨年1年生として歓迎を受けた新2年生が、今年の幹事役となって
歓迎会を開く! それが造形大アニメ専攻の伝統です。

今年は八王子にあるフリー・スペースを借りて
そこに食べ物や飲み物を持ち込んだ立食スタイルのParty!
準備は大変だったようですが、先生方はもちろん
上級生も沢山集まってワイワイワイワイ!と
とても賑やかで楽しいひとときでした。

ワイワイワイワイ!<1>
ワイワイワイワイ!<2>
ワイワイワイワイ!<3>

後半はビンゴ・ゲームで大盛り上がり!

ビンゴゲームで大盛り上がり!

レンタル会場なので、後片付けもみんなで協力して
最後に揃って記念撮影〜♪
楽しくお開きとなりました。

最後に集合!を!を!壮観!

で、GWに突入〜!
でも休み明けの授業再開は5月6日(月)だからね〜!
みんな間違えずに戻って来いよ〜!


(教員:森まさあき)

新しい風

東京造形大学には交換留学生制度があります。
提携しているヨーロッパの美大から、前期は今年9名の交換留学生がやって来ました。http://www.zokei.ac.jp/news/2013/002.html

留学期間は半期ですので、早く造形大に馴染んでもらおうと、今週木曜日に留学生たちを囲んだ歓迎&交流会が学内で開かれました。

諏訪学長の挨拶

交換留学生歓迎交流会

初めのうちは少々ぎこち無い雰囲気の中、諏訪学長の挨拶から始まり、ジュースと軽食での歓談となり、だんだん和らいだところに研究支援セクションの高橋俊介さんが張りきって登場!何やらゲームが始まりました。

ゲームの始まり始まり!

各留学生をリーダーにチーム分けをして、チーム対抗の陣地取りジャンケン・ゲーム!
繋げた新聞紙の上に立ち、ジャンケンに負けるとその新聞紙を半分に折って陣地を小さくしなければいけないルール。半分、さらに半分と、どんどん狭くなる陣地に、チームが協力して片足でも良いので陣地内に10秒間立つ!という内容。

何だかとんでもないことに! 頑張れ!リアン!

負けちゃった!リアン・チーム!

残念ながら真っ先にアウト!になってしまったのは
アニメーション専攻にイギリスからやって来たリアンのチームでした!

他のみんなもキャ〜!キャ〜!
ゲームが終わった頃には、全員打ち解けたフレンドリーなムードに!
それぞれ留学生を囲んで
国際協力チーム!

最後まで粘って頑張ったのは
もう1人同じくアニメーション専攻にイギリスからやって来た
ジェムのチームでした!
勝因はジャンケンの強さとチームワークの良さか?

最後まで踏ん張るジェム・チーム! 優勝したジェム・チーム!

最後に全員で集合写真をパチリ!

最後に記念撮影大集合〜♪

新しい風を受けて、ますます造形大が賑やかで楽しくなることを祈ります。

尚、この様子は大学のHPニュースでも取り上げられています。


(教員:森まさあき)

新旧交代

新学期が始まり、今年もアニメーション専攻の助手役の新旧交代がありました。
2年間助手を務めてくれた長岡優布美(ながおかゆうみ)さんが、3月一杯で助手役を卒業(?)し、交代してこの4月から助手役に登板することになった上野雄大(うえのゆうだい)さん、合わせて昨年から引き続いて続投となる佐藤博行(さとうひろゆき)さん、というNEWキャスティングとなりました。

佐藤さん・長岡さん・上野さん

今週火曜日、長岡さんのお疲れさま!および
佐藤さん上野さんよろしく〜!の歓送迎会
通称「さようならこんにちはの会」別名「ゆく人くる人の会」が
先生方と共に橋本の鳥料理屋さんで秘めやかに開かれました。

長岡さん、お疲れさま!

造形大を愛する卒業生が、卒業後もしばらく専攻の面倒をみる!という
愛にあふれた助手のお仕事も、色々と苦労もあった2年間だったと思います。
長岡さんはアニメ専攻の第5期生。あっ!この過去ブログ記事に彼女の作品が!!!

ちなみに新人助手の上野さんはこの春卒業したばかりの7期生です。
彼の作品は・・・ああ、ここに載ってます。
これは3年時前期の演習作品です。
上野さんは、さらに卒制『第三次性徴』でなんとZOKEI賞を受賞した優秀生!ああ、今度その卒制もここで紹介しなければね!

え?佐藤さんの作品・・・?
ああそうそう、6期生の彼の卒制も、そうですね、ここで紹介しなくちゃね!

ま、それは近々のお楽しみ〜!ということで、まずはタッキー&翼ならぬ、サットー&ウエ〜ノのNEWイケ(?)メンズ助手コンビに
分からない事や困ったことがあったら、何でも相談して助けてもらって下さい。

イケメン?男子助手の新体制!

どうぞよろしく〜!


(教員:森まさあき)

3年生「アニメーション研究C」

さて、新学期! 今年も3年生の授業「アニメーション研究C」がスタートです。

前期に6回ずつ、二人の先生をお迎えして、専門性が高く、かつヴァラエティに溢れた授業が行われています。
細川紘未先生
最初の6週間、『身体表現』の授業を担当してくださるのは、<パントマイム伝道師♪シスターひろみ>こと、細川紘未(ほそかわ・ひろみ)先生。

そう、その名も「パントマイム式・クリエイターのための自分感覚活性化講座」という授業なのです!
授業風景_1
アニメーションは、映像のなかに<生命を吹き込む>技術。キャラクターたちは、その動き=演技によって、魂を与えられます。 たとえば、<人に押されて後ろへ1歩下がる>演技と、<自分の意思で後ろへ1歩下がる>演技は、全く異なります。<風に吹かれて1歩下がってしまう>も違いますよね。

アニメーターは、自ら役者として、その動作と裏にある感情を表現しなくてはなりません。パントマイムは、実はアニメーションにとって、その表現の土台となる重要な要素であるといえるのです。
授業風景_2授業風景_3
授業は、大学院棟の教室を特別に借りて行われています。鏡の前で、とにかく自分の身体だけを使って、さまざまな表現を学んでゆく学生たち。 普段は机の前で絵を描くことが多いみんなも、汗をかき、身体を意識し、動かすことで、頭も身体も、柔らかく! 自然に笑顔がこぼれていますね。
授業風景_4
「クリエイターは体力だ!」「楽しむことが一番!」 とおっしゃる細川先生。この授業では、まさに身をもって、そんなポジティブなコミュニケーション能力を体得できることも、大きな魅力となっています。


(教員:和田敏克)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK