2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

歓迎ニューフェイス

大型連休直前の土曜日の午後、1年生の必修授業『デジタルアニメーション基礎
演習』では、恒例の多摩動物公園への校外授業が行われました。

造形大アニメーション専攻、今年の1年生は総勢48名!

天候に恵まれた大晴天の空の下、慣れないカメラと三脚を担いだ学生たちは、
グループに分かれて園内を散策しながら、演習授業の素材となる動物たちの動きを一生懸命カメラに納めます。

そしてその夕方、これまた恒例となった、1年生の入学を歓迎する「新入生歓迎
会」が開かれました。
造形大のアニメ専攻では、昨年歓迎を受けた2年生が必ず幹事役となって歓迎会
を開く!というのが伝統的な受け継がれた「掟(おきて)」となっています。
今年もそこに4年生から2年生までの先輩、先生方も集まってワイワイ!とても
賑やかな新歓会となりました。

大学生活の醍醐味は、まず良い仲間を作ること!
縁あって造形大のアニメーション専攻に入ったのですから、同じ趣味指向の
合った仲間を捜し出すべく、どんどん「友活」して欲しいな!

みんな揃って変顔大集合!

最後の記念写真は、これまた恒例の「変顔集合写真」
未成年者はジュースで乾杯!
この春の造形大アニメ専攻は、困ったくらいに元気です。


(教員:森まさあき)

ゼミナールもスタート!

造形大も新学期が始まって1週間が経ちました。
各授業もスタートが掛かり、初めての教室や、慣れないメンバーに戸惑いながらも、2014年度が始動し始めました。

造形大は4年生からゼミナール授業が開始となります。
卒業制作とは切り離して、他専攻の先生のゼミナールも自由に取れるのが、造形大の特徴。

今年も各ゼミナールが初回授業を迎え、森ゼミナール2014はメディア専攻の学生を混じえた総勢12人のフレッシュなメンバーとなりました。

毎年オープンキャンパスに向かって、何かパフォーマンス企画を立てている森ゼミですが、今年は楽器使いに自信があるというメンバーもチラホラ、また違ったプランが生まれそうです。

森ゼミ2014メンバー

チームワークを楽しみながら、人間的に一皮二皮剥けよう!がテーマの森ゼミ
どんなことになりますか?
7月19日(土)20日(日)のオープンキャンパスに御期待下さい!


(教員:森まさあき)

いよいよスタート!

桜も満開になった4月3日(木)
東京造形大学の2014年度がスタートしました。
まずは履修ガイダンスから!

履修ガイダンス

この日は新2年生から新3年生、新4年生が、次々とガイダンスを受け
分厚い履修の手引き本を片手に、数あるカルキュラムの中からどの授業を選んで
卒業に必要な単位も確保しながら、この1年をどう計画的に過ごすか?
あれこれと迷いつつも、これはいわば自身の学習に関するデザイニングを考える日なんです。

新学期でモチベーションが高い今こそ、色々と思いをはせて楽しみながら履修計画を立てて欲しいな〜!

さて、翌4月4日(金)は入学式!
桜舞い散るポカポカ陽気の中、卒業式と同様に八王子のオリンパスホールで行われました。

桜舞い散るオリンパスホール 記念写真に大人気の入学式看板!

今年のアニメーション専攻の新入生は48名。
晴れ着姿で色とりどりだった卒業式とは打って変わって、ほぼ黒1色のダークスーツ姿の新入生達。みんなちょっと緊張した様子。

しかし、そんな彼らの気持ちをほぐすべく、一大パフォーマンスで会場を沸かせたのは、東京造形大学の母体となる桑沢デザイン研究所の所長:浅葉克己先生!
客席に向かって突然取り出したピンポン球を元気にスマッシュする「愛のスマッシュ!」や、レトロな特殊カメラで舞台上から「客席撮り!」などなど、今年も素敵な祝辞と共に会場を大いに盛り上がらせて下さいました。

振り返って先生達までもパチリ!

祝辞には客員教授の田中眞紀子先生も登場!さすがの雄弁振りで会場から写メしまくられていました。

式典の後は、ビデオ上映やフォルクローレ部の生演奏など、造形大らしい若々しい入学式となりました。

フォルクローレ部

さて明日4月5日(土) はその新入生のための履修ガイダンス日!
大学という新しい環境に戸惑うかもしれませんが、何より「学べる楽しさ」にワクワクして欲しいですね。

春爛漫の4月、東京造形大学が新年度を迎えて今、大きく動き出しました!


(教員:森まさあき)

卒業〜!

春の暖かさ一杯の八王子!
今年もJR八王子駅近くのオリンパスホールで卒業式が行われました。
アニメーション専攻にとっては第8期生の卒業式。
また大学院生の終了式も一緒に行われました。

オリンパスホールでの卒業式!

アニメーション専攻を代表して壇上に上がり
有吉徹、新学長から卒業証書を手渡されたのは
藤色の羽織袴姿で登場した栗原ひとみさん。

今年のアニメーション専攻は就職決定率がとても高く
栗原さんも4月から大手アニメーション制作スタジオで
アニメーターとしての仕事がスタートするとのこと。
いや〜めでたい!

卒業証書を受け取っての記念撮影!

今日はまさに全員が、それぞれの未来に向かってにこやかに羽ばたく日です。

卒業式が終わると、同じ八王子のホテルにて祝賀会!
そしてさらに、謝恩会を兼ねた飲み会!
別れ際にみんなで恒例の「変顔写真」を撮ってとりあえず解散〜!

変顔ポーズで明るく解散〜!

と、今日は何処まで続くのでしょう・・・?


(教員:森まさあき)

ANIZO 2014 ビジュアル決定!

春風と共に造形大にも新しい季節がやって来ます。
来週は卒業式!そして再来週は入学式!
さらに5月になると恒例のANIZOが開催されます。

昨年はアニメーション専攻の10周年記念イベントと合同で行われたANIZOですが、今年は1〜4年生のアニメーション作品を集めた本来の形で上映されます。

只今、ポスターおよびDM制作の真っ最中〜!
今年のビジュアル。イラストは4月からアニメーション専攻新3年生となる後藤亜香音さん、デザインは絵画専攻の新3年生、森島花さんです。

ANIZO 2014

5月の開催を前に、学生スタッフ達も張り切っています。
ANIZOスタッフブログ

造形大の新しい春!
御期待下さい!


(教員:森まさあき)

卒ZO展開催!

この春めでたく卒業となるアニメーション専攻第8期生の有志が集まって学外で行う上映会
卒ZO展が本日より3月2日(日)までの3日間、開催されます!

卒ZO展2014

予告編こちら
特別バージョンの予告編
こちらにあります。

今年の会場は原宿のデザインフェスタというギャラリーでの初めての開催です。

また作品も1月末にあった卒業展『ZOKEI展』よりさらに手直しが入ったバージョンだそうで、これはちょっと楽しみです。
会場までのナビゲート動画はこちら。

同じ場所の隣のスペースでは『木船ゼミ展も同時開催中〜!
どちらも入場無料!
是非是非お出かけ下さ〜い!


(教員:森まさあき)

一般入学試験始まる!

毎年2月の声を聞くと、造形大も入試のシーズンの到来となります。
今年も本日2月1日(土)から一般入試が始まりました。

いよいよ一般入試の始まりです! 入り口の看板!

少子化の影響もあって、今年は残念ながら例年より受験者数は減少傾向にあります。じゃあその分入りやすくなったか?と言うと、それは専攻によって事情はマチマチ・・。

でも入りやすくなってからと言って、せっかく入ったのにダラダラやっていると、出るのはとても大変です。
ちなみに在校生の成績付けも今日が締め切りで、ダラダラやっていた学生は留年が決定になったり・・・。

人生色々、ゆく年来る年、進学や進級または卒業!と駒を進める学生もあれば、ボンヤリばかりしていてもう1度やり直さなければいけない学生、そこにこれから入りたい!と願う人たちが混じり合って、今がカオス状態真っ盛りの東京造形大学。

でも何はともあれ、入学をキメなければ何も始まりません!
頑張れ受験生!


(教員:森まさあき)

ZOKEI賞 発表!

東京造形大学のZOKEI展では毎年「ZOKEI賞」という
先生達の認めた優秀な作品に対しての特別賞が与えられます。

「ZOKEI賞」はまずノミネート作品から発表されます。
アニメーション専攻、今年のノミネート作品は学籍番号順に

① 岡田 ともか「No name song」
② 後藤 典子「小さな旅」
③ 齊藤 祐「斜陽の夢」
④ 高橋 さつき「吐露」
⑤ 羽田 光甫「公園とハトと俺」
⑥ 服部 友璃香「ワタクシカイカ」
⑦ 松本 彩音「あの子とハトのいる街」
⑧ 森島 樹「ええじゃないか」
⑨ 山本 拓美「Left Bank」


以上9作品が選ばれました。

ZOKEI展初日の土曜日午後1時過ぎ
いよいよこの中からさらに頂点を極める
ZOKEI賞3作品の発表がありました。

発表を前にしてはしゃぐ教授陣!

場所は8-302教室。
発表を前にして、はしゃいでいたのは発表する教授陣の方です。
和やかな中にも一瞬の緊張が走る会場で発表されたのは・・・

タラタラタラタラタラタラタラタラタラタラ・・・・・♪
シャ〜ン♪

おめでとう!齊藤祐さん!

まずは、齊藤 祐さん「斜陽の夢」!
おめでと〜!

そして次は・・・・
タラタラタラタラタラタラタラタラタラタラ・・・・・♪
シャ〜ン♪

ZOKEI展準備でも大活躍!服部ちゃん!

我らがスーパーウーマン、服部 友璃香さん「ワタクシカイカ」
おめでと〜〜!!

そして3人目は・・・
タラタラタラタラタラタラタラタラタラタラ・・・・・♪
シャ〜ン♪

受賞リボンはトレードマークのパナマ帽に!山本君!

一発大逆転で
山本 拓美くん「Left Bank」に!
おめでと〜〜〜!!!

小出先生が特別に用意して下さった
スペシャル・リボンと
スペシャルな記念品をプレゼント!

3人揃って記念撮影を
パチリンコ!

やっぱり教授たちの方がウキャウキャ状態!

周りからの祝福も受け、受賞した3人は嬉しそうでしたが
なぜかそれ以上に、選出した教授陣の方が、やたらと嬉しそうにはしゃいでいた微笑ましい会場風景でした。

山本君・齊藤さん・服部ちゃん、おめでと〜!

ノミネートされた学生もされなかった学生も
まずはお疲れ様!
そして、おめでとう!

受賞作も含めたアニメーション専攻第8期生の卒業制作は、本日1月26日(日)夕方5時まで、8号館3階、8-301教室および8-302教室にて絶賛上映中です。ぜひ御覧下さい!


(教員:森まさあき)

ZOKEI展 開幕!

ZOKEI展2013!

2013年度卒業生の終了作品を一堂にお披露目する「ZOKEI展2013」
いよいよ本日から開幕です。

アニメーション専攻は第8期生の記念すべき卒制群、となります。
さ〜て?その出来映えや如何に?

展示及び上映は、8号館3階の8-301および8-302教室です。
ぜひぜひお出かけ下さい!

http://www.zokei.ac.jp/campuslife/zokeiten.html


(教員:森まさあき)

ジャッジメントDay

今年もとうとう卒業制作の最終講評会、無事に卒業を迎えられるかどうか?判決の下る、通称「ジャッジメントDay」が先週末に行われました。

A教室は大賑わい!

↑ちょっと見ると、何となく寒そうで暗い雰囲気ですが(苦笑)ここ数日の追い込みでドロドロになった4年生が、A教室(8-302教室)に、卒制データを手に集まってきています。

この最終講評会で及第点をもらってこそ晴れて卒業!となる、最後の正念場です。
毎年のことですが、緊張して全員ちょと自信のなさそうな、まだやり足りていなさそうな、疲れ切った顔つきでの発表です。

大緊張の発表者たち

おお!意外と頑張ったね!
あ〜惜しい!あともう少しこうすれば良かったのに!
などなど、先生方からも評価に混じって、愛情一杯な最後の厳しいアドバイスが飛び交います。

講評する教授陣も真剣勝負

さ〜て、無事に全員、卒業のジャッジが下されたのでしょうか?

卒業制作展となる「ZOKEI展」は、いよいよ今週末の開催!
今年の造形大アニメーション専攻第8期生の卒制の出来やいかに?
また、この中からどの卒業作品が栄えあるZOKEI賞を取るのか?

発表が終わるとやっと笑顔が・・・

今週末1月25日(土)26日(日)のZOKEI展に、是非お出かけ下さい!


(教員:森まさあき)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK