2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

2年に1度のお楽しみ!

夏休み期間中となる8月21日(木)から25日(月)まで、広島国際アニメーション・フェスティバルが開かれました。
広島のフェスティバル開催は2年に1度。4年間の大学生活で2回しかチャンスのない貴重なフェスティバル。
もちろん造形大の学生も先生も数多くドドドドッ!と広島を訪れました。

前日の20日未明に集中豪雨による大規模な土砂災害に見舞われた広島ですが、中心地となる会場付近は平穏で、フェスティバルは無事に開かれ、まずは胸をなで下ろしました。

会場のアステールプラザ入口

世界中のアニメーションからインディペンデント作品を中心に集めたこのフェスティバルは、上映プログラムの多彩さに加えて、国内は元より海外からのゲスト作家も大勢訪れて、全体的にとても国際的な雰囲気。ここでしか見られない作品も多く、特に日本の学生たちには大きな刺激となる、夢のようなイベントです。

会場のアステールプラザ、大・中・小の3つのホールで、朝から晩まで色々なプログラムが上映され、まさに連日アニメ漬けとなります。
その中でも特に目玉となるのが夕方からのコンペティション(コンテスト)どれがグランプリ作となるか?観客賞はどれか?興味が尽きません。

毎日夕方のコンペは入場を待つ大行列が!

今年は残念ながら日本の作品がコンペに1作品も入らない!と言う大波乱状況から始まり、その行方が注目されましたが、結果的にイギリスのNFTSの学生、Daisy Jacobsさんの『THE BIGGER PICTURE』が、壁画のように壁に描き重ねられたアナログアニメと立体的なミニチュアのコマ撮りを融合させた、その独特な表現でグランプリを獲得!<詳しくはこちら

造形大は学生はもちろん、先生も大学院生も卒業したOBたちも多く広島に集まったので、フェスティバルの中日となる23日(土)のコンペ上映が終わった後、造形大関係者に声を掛けて集まって食事会を開きました。
全員参加とはなりませんでしたが約40人という大集団!

造形大生大集合!

東京を離れ、夏休みだからこそ味わえる開放感の中、みんな広島を満喫したようです。
この刺激が作品制作に上手く繋がるといいな〜!


(教員:森まさあき)

オーキャン過ぎて日が暮れて・・・

先週末のオープンキャンパスがお陰様で大盛況の内に終わった東京造形大学。賑やかな怒濤の2日間を無事に終えました。御来場頂いた皆様ありがとうございました!そしてスタッフの方々お疲れ様でした!

1つ前の日記で紹介した公開授業、前期大講評会、森ゼミ以外にもアニメーション専攻の教室では、展示や上映会、進学相談やワークショップなど、今年も2年生を中心に、1年3年先生も一丸となってアニメ専攻を盛り上げてくれました。大変でしたが楽しかった〜!

アニメ専攻の学生スタッフ大集合お疲れ様!

楽しかった分、疲れも大きい気もしますが、そんな余韻をビビビ!と心地よくまだ身体に残したまま、造形大は休むことなく前期の最終授業週および補講期間に突入しています。

今日木曜日が授業最終日。レポートの提出や課題の最終チェック、また大学院棟でも院2年生たちが終了制作の中間発表会を開くなどなど、夏休みを直前にして、造形大は慌ただしく半期のまとめ時期に入っています。

ミ〜ンミンミンミン♪
ミ〜ンミンミンミン♪

梅雨が明け、夏真っ盛りの相原のキャンパスも、蝉の鳴き声を子守歌として冬眠ならぬ、つかの間の夏眠期間にいよいよ入ろうとしています。


(教員:森まさあき)

オープンキャンパス!

いよいよ始まりました!オープンキャンパス!
お天気は、あいにくの曇り空、時々小雨がパラつきましたが、大勢のお客様で熱気ムンムンでした。

まずお出迎えは、森ゼミのパフォーマンス!
今年はアニメdeサンバ♪
賑やかにキャンパスを盛り上げます!

今年はサンバだ♪スクールバスをお出迎え♪キャンパスの華になるのだ!

やかましかったらゴメンなさい!
でも、このために色々と考えました!
衣装も作りました!練習もしました!
楽しんでいって下さい!

アニメーション専攻の教室がある8号館3階を中心に、展示やワークショップ、公開授業なども
盛りだくさんで行われました。

公開授業「アニメーションデッサン」

また午後には、4-E教室でアニメーション専攻恒例・名物イベント
「大講評会」も行われ、各学年の半期の授業成果を一堂に上映!
先生方も大集合で、時間延長してワイワイと賑やかでした。

最後に先生方メインに記念撮影!

オープンキャンパスは明日日曜も開催!
上映会もあります!
ワークショップもやってます!
入試よろず相談もあります。
賑やかな造形大にどうぞいらっしゃいませ!
もちろん森ゼミは明日も元気にピ〜ヒャラドンドン♪ やります!
ぜひビビビ!と遊びにいらして下さ〜い!

オーキャンを盛り上げるぞ!パオ〜♪

オープンキャンパスの様子はこちらでも紹介しています。


(教員:森まさあき)

立体アニメーション

4月から始まった前期授業も、7月に入り大詰めを迎えようとしています。

前期の「立体アニメーション」はアニメーション専攻の学生を対象にしたコマ撮り人形アニメの演習授業。
人形を自作し「歩き」「走り」といった基本的な人形のコマ撮りを覚えた後は、いよいよ背景作り。

背景作り

恒例となった床面に直接紙を張り込んで、思い思いの色にベース色を塗った後、手の平を使ってペタペタとムラ模様を描いていきます。

そしてそれを背景に、照明を使って空間の雰囲気を楽しみながらの撮影となります。

背景に照明を当てて撮影

授業ごとに、毎回セッティングと片付けを繰り返しているだけあって、学生たちの動きもテキパキと手際よくなっているのは素晴らしく、その成長っぷりに演習授業の大きな成果が見えます。

さぁて来週は、さらにスポットライトやフィルターや変圧器など、ますます器具が増えて、セッティングはどんどん複雑に!頑張れラストスパートじゃ!

造形大も後数週間でオープンキャンパス開催!
そして残り1週間で前期の授業が終了し、夏休みとなります。
学生の成長も早いですが、時間も確実に早く過ぎてゆきます。


(教員:森まさあき)

ジブリとパテマ

金曜日の3〜4限目、大学院の授業「造形特講」は各専攻から毎週様々な特別講義が提供されるオムニバス形式の講座。
ここ3週間はアニメーション専攻が担当する特別講義が開講されました。

その最終日となった20日(金)はスタジオジブリで長年CGを担当されている泉津井陽一(せんづいよういち)さんと、三好紀彦(みよしのりひこ)さんが講師として来校されました。

三好紀彦さんと泉津井陽一さん

ジブリの新作『思い出のマーニー』の作業をやっと終えたばかりの状態で駆けつけて下さったお二人。
0号試写もまだこれからという、出来たてホカホカ状態の『思い出のマーニー』公開は7月19日から!

現場の厳しさと真剣さがヒシヒシと・・・真剣に聞き入る学生たち

この日は今までに手掛けた『風立ちぬ』や『かぐや姫の物語』などの作例を中心に、スタジオジブリにおける独特の絵作りの考え方、CGの利用法など、細かく説明して下さいました。

絵作りに対する考え方が、他の制作会社と全く違う現場ジブリのその真剣さ、試行錯誤を含む作業の大変さに触れることが出来、想像を絶する複雑な制作工程を踏んでいた事実を再確認し、作品をもう1度新たな目で鑑賞しなくてはいけない!と会場からはため息が漏れていました。

続く5限目は、別の教室で「ハイブリッド特別講座」が開かれました。
これは東京造形大学の大きな特徴の1つでもある、専攻領域をまたいで、どの専攻の学生も履修することが出来るという、広く門戸を開いた自由度の高いオムニバス講座。
毎回代わるゲスト講師、この日は『イヴの時間』『サカサマのパテマ』などで有名な吉浦康裕(よしうらやすひろ)監督の登場!

ハイテンションなトーク吉浦康裕監督
吉浦監督のスペシャル授業!

こちらでは、いかに効率良く絵作りを行い、自分の言いたいことや表現したいことを伝えるか?といった、スタジオジブリとは全く対照的とも言える、効率の良さを重視した現場における創作のポイントについて、吉浦監督の熱気に溢れたハイペースなトークが展開されました。

講義が終わりサイン攻めに遭う吉浦監督

クリエーターさんの来校!と言うことで、講義終了後に質問やサイン攻めに遭う吉浦監督。

アニメーション界の大物ゲスト講座が続いたとてスペシャルで貴重な一日となりました。


(教員:森まさあき)

「専攻領域説明会」開催!

造形大のAO入試をぜひ!と考えている受験生の皆さんに向けた説明会が
6月14日(土)15日(日)に行われています。
会場は造形大内の「CSラボ」という、UFOが降り立ったか!?と思うような
円形の不思議な雰囲気の会場。

CSラボでの専攻領域説明会

絵画や彫刻専攻なども合わせた全ての専攻領域がここにブースを構えて
受験生のための相談を受けるスペシャルDayです。

アニメーション専攻もカラフルな椅子に囲まれた小さなブースを作りました。

アニメ専攻のブースでお待ちしています

開催は午後1時から4時まで。
1時からは、まず隣の大学院棟2階12-201という教室で25分間
アニメーション専攻の説明プレゼンテーションも行われますので
まずはそれを聞いてから、このCSプラザで質問や面談を!といった流れです。

初日の土曜日も沢山の受験希望者が集まって
熱心に質問をしてくれました。
たった2日間のイベントですが、貴重なチャンスですので
本日もお待ちしています。

おいでませ!おいでませ!
悩める子羊さんたち、おいでませ!

詳細はこちら


(教員:森まさあき)

J-wave

突然ですが
6月1日(日)の夜8時から、FMラジオ局 J-waveの「THE HUMAN」という1時間番組に私「森まさあき」がゲスト出演します。
私がアニメーションを目指すきっかけともなった、コマ撮り特撮の巨人<レイ・ハリーハウゼン>を扱う回だからです。

レイ・ハリーハウゼンは「アルゴ探検隊の大冒険」や「シンドバッド7回目の航海」「恐竜100万年」などなど、数多くのファンタジー特撮映画を生み出し、その後、世界中の多くの映画人に影響を与えた、この道のパイオニア、歴史的偉人、いや、神!です。
番組ではナビゲーター役の西尾由佳里さんが彼の足跡を綴った紹介をメインに、色々なエピソードを語っていきます。

私の登場は後半になると思いますが、せっかくの出演なので、造形大での講義に関してもちょっとお話ししています。

J-wave(81.3MHz)は関東を中心にしたFM局ですが、今はFMラジオが無くてもPCやスマホからでもhttp://radiko.jp/で全国から聞く事も出来ます。話の種に、ぜひお聞き下さ〜い!

http://www.zokei.ac.jp/works/details.html?id=743

「特殊撮影の巨人レイ・ハリーハウゼン」


(教員:森まさあき)

森ゼミナール

森ゼミナールは今年も7月のオープンキャンパスに向けて
虎視眈々と企画を練っています。
今日は白塗りのメイクアップのお試し実践。
自分の顔に思い思いの形にマスキングテープで仮面状の形を作り
そこに舞台用の歌舞伎白粉を塗って白仮面のようなベースを作ります。

白塗りに挑戦!
更にメイクアップ!

ベースが出来たらテープを剥がし、そこに絵の具で自由にペイント!
自分の顔がキャンバスになります。
さ〜て、どんな感じになるでしょうか?

森ゼミ2014

詳細はまだナイショ!
他にも色々と試して、本番ではアッと驚く賑やかな姿となる予定・・・
御期待下さい。


(教員:森まさあき)

いよいよ開催〜!ANIZO

始まりました!ANIZO 2014!
渋谷にあります、お馴染み桑沢デザイン研究所

桑沢デザイン研究所!

新緑のこの季節、緑と空のコントラストが眩しいです!

1F入口風景 ANIZO 2014 入口看板
受付風景

初日の今日、土曜日は午前中こそ、お客様もまばらでしたが
午後になるとお陰様でドッと増え、会場も熱気ムンムンに賑わっていました!

本日午後の会場風景

慣れない上映会運営ですが
学生たちもスタッフとして笑顔で頑張っています↓

笑顔の受付スタッフ!

木船先生も会場でお腹を叩いてお待ちしています↓

お待ちしてますポンポコポン♪

ANIZO 2014は、明日日曜まで!
あっと言う間の2日間です。
このチャンスをお見逃し無く!


(教員:森まさあき)

ANIZO近づく!

「ANIZO2014」の開催が、いよいよ今月末に迫り、何やらバタバタと学内が騒がしくなってきました。
「ANIZO」(アニゾ)は読んで字のごとく、東京造形大の学生アニメーション作品を集めた上映会。
卒業式も終わって、世の中に羽ばたいていった元4年生たち。残された在校生が次なる責任を委ねられ、そこにドドドッ!と入って来た新入生!彼らを加え、新たなメンバーが新たなチームワークで挑む、今学期初の一大プロジェクトです!

準備万端!
ポスターは↓これ!
ANIZO 2014

公式ウェブサイトは↓これ!
http://anizo.minim.ne.jp/2014/
予告編ムービーは↓これ!
http://youtu.be/WFPf_LNi1Hs

むっちゃ気合い入ってます!
今年のANIZO実行委員は燃えています!
ぜひともの御来場を、熱〜くお待ち申しております!

「ANIZO2014」
会期:2014年5月24日(土)・25日(日)
時間:10:00~17:00 【入場無料】
会場:桑沢デザイン研究所 1Fホール <渋谷>

ぜひ!
ぜひ!
ぜ〜ひ〜!


(教員:森まさあき)


↑ move to top of this page

ZOKEI ANIMATIONS

PICK UP !

■ ZAA誕生!
東京造形大学アニメーション専攻の作品群が楽しめる 「ZOKEI
ANIMATIONS ARCHIVES」略して
「ZAA」がスタートしました。
専攻設立から始まる膨大な量の過去作品群や、読み物、インタビュー記事、アニメコーナーなどなど
その内容も続々とリニューアルしつつのオープンですので、段々充実するワンダーランド!
待望のアーカイブ・サイトです。
まずはどんなものか?どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
https://www.anizo.com/
ZAA

■アニメーション専攻領域について

今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。

LINK