授業紹介の記事一覧
2015年05月04日 カテゴリー:授業紹介
さて、4月から新学期も開始! 造形大アニメーション専攻領域では、2年生から3年生までの2年間に亘って、『オムニバス』と呼ばれている、「アニメーション研究A~D」という授業があります。
週一回、4週間~7週間のスパンで、現場で活躍するクリエイターの方々を続々と講師に招き、ユニークで実践的な講座を行ってもらうのです。
というわけで、新3年生のオムニバス授業=アニメーション研究Cのトップバッター講師は、<パントマイム伝道師♪シスターひろみ>こと、細川紘未(ほそかわ・ひろみ)先生!
先生が担当されるのは『身体表現』。その名も、「パントマイム式・クリエイターのための自分感覚活性化講座」! そう、パントマイムの授業なのです!
え? アニメーション専攻でパントマイム?
いえいえ、パントマイムは、キャラクターアニメーションの基礎。キャラクターたちは、その身体の動き=演技によって、魂を与えられます。身体を使った演技の基礎は、頭の中の座学だけでは、きっとダメ。だからプロフェッショナルの先生に教わりながら、実践! なのです。
アニメーターは、自ら役者として、その状況動作と裏にある意識や感情を表現しなくてはなりません。パントマイムは、実はアニメーションにとって、その表現の土台となる重要な要素であるといえるのです。
「重心の意識」「自主的運動」「受動的運動」「固定点」。実際にこれらを身体の各部位の動きのなかで表現できてこそ、アニメーターなのです。
授業は、大学院棟の教室を特別に借りて行われています。鏡の前で、とにかく自分の身体だけを使って、さまざまな表現を学んでゆく学生たち。 普段は机の前で絵を描くことが多いみんなも、汗をかき、身体を意識し、動かすことで、頭も身体も、柔らかく!
「クリエイターは体力だ!」「楽しむことが一番!」 とおっしゃる細川先生。この授業では、まさに身をもって、そんなポジティブなコミュニケーション能力を、仲間たちとともに体得できることも、大きな魅力となっています。
みんな良い表情!
次回は、2年生の「爆」オムニバス授業レポートをお届けします!!
2015年03月04日 カテゴリー:お知らせ, 授業紹介
アニメーション領域で講師を務める周防義和(すお よしかず)先生が音楽を担当された映画『舞妓はレディ』が、先日の第38回日本アカデミー賞 <優秀音楽賞> 第69回毎日映画コンクール <音楽賞>に続いて、第10回おおさかシネマフェスティバル<音楽賞>、第19回日本インターネット映画大賞<音楽賞>の2つの賞をさらに受賞!これでなんと合計4つの音楽賞受賞となりました。
周防先生、おめでとうございます!4冠王というのは快挙です!
周防先生は同じく昨年公開された映画『超高速!参勤交代』でも音楽を担当され、こちらも高い評価を受けています。
大活躍の年になりましたね!
先生が担当されている2年生のための演習「アニメーション研究B」は後期の授業。今年またお逢いする楽しみが増えました。
ちなみに昨年の授業風景はこちらに!
2014年11月01日 カテゴリー:授業紹介, 雑記
10月の最終日31日(金)、アニメ専攻4年生の卒業制作の中間発表会がありました。12月の提出第一締め切りも目前に近づき、みんな緊張した面持ちか?と思いきや、なんと学生の多くがコスプレをして登場〜!
そう、折しもこの日はハロウィンの日!
緊張するはずの卒制の発表会のはずが、教室はハロウィン・コスプレで
ワイワイ♪と、はしゃいでいます。
12月はもうすぐ!みんなコスプレして浮かれてる場合ではないんじゃ?という気もするのですが・・・余裕があるのかな〜?
いや単なる現実逃避なのかな〜?(笑)
しかし肝心な発表となると、みんなやはり余裕が感じられない真剣な雰囲気に!そこに先生達からは厳しい叱咤、激励、そしてアドバイスが飛びます。
本当に陽気でお馬鹿なアニメ専攻の学生達!
みんな卒業しないで一生造形大で遊んでる気か〜!?
と先生達も呆れながらも一緒に記念撮影!パチリ!
今日も楽しいアニメーション専攻でした。
2014年10月15日 カテゴリー:授業紹介
2年生のための演習授業『アニメーション研究B』が進んでいます。
この授業は3人のゲスト講師の先生をオムニバス形式で4回ずつお招きする構成。
現在大ヒット公開中の劇場映画『舞妓はレディ』の音楽も担当された周防義和先生のユニークな授業が行われています。
「映像と音楽との関係」がテーマの周防先生の授業では、キーボードを前にした先生が突然演奏を始める場面も多々あります。
今回は特別にそのほんの一部を動画で御紹介してみましょう!
Get the latest Flash Player to see this player.
今日の講義では、学生を参加させて1つのキーでベース音を弾かせ、その横でLydian♭7th(リディアン・フラット・セブンス)という、ファ♯シ♭のスケールを先生が即興で弾いて不思議なハーモニーをその場で作り出したり、鍵盤をドラムのように叩く面白い奏法を紹介したり、ちょっと不思議な音階やリズムなど、音楽の持っているゲーム性やその楽しさを様々なアプローチから紹介し、アニメーション造りを豊かにするヒントを一杯教えて下さっています。素敵な授業ですね!
2014年10月09日 カテゴリー:授業紹介
後期の演習授業「立体アニメーション基礎」が始まっています。
この授業は2年生以上を対象とし、アニメーション専攻以外の、どの専攻からでも履修ができる東京造形大学らしい『ハイブリッド科目』。
グラフィックやメディア、ID、室内建築、絵画、彫刻などなど、様々な専攻の学生が入り交じって、立体アニメーションに初挑戦しています。
今日は人形の「骨」の制作。
コマ撮り用の人形は、少しずつ動かしたポーズをそのままキープできる
繊細でしっかりとした骨が必要。
まずは骨の構造理論を学んだ後、それぞれのデザインした人形に合わせて
ヒューズ線をハンダ付けして、コマ撮り用の人形の骨格を作っていきます。
まだ慣れないハンダ付け作業ですが、さ〜て、どんな人形が出来上がるか?
初めての人形アニメーション。
何はともあれ、この先が楽しみ!楽しみ!
2014年07月07日 カテゴリー:授業紹介
4月から始まった前期授業も、7月に入り大詰めを迎えようとしています。
前期の「立体アニメーション」はアニメーション専攻の学生を対象にしたコマ撮り人形アニメの演習授業。
人形を自作し「歩き」「走り」といった基本的な人形のコマ撮りを覚えた後は、いよいよ背景作り。
恒例となった床面に直接紙を張り込んで、思い思いの色にベース色を塗った後、手の平を使ってペタペタとムラ模様を描いていきます。
そしてそれを背景に、照明を使って空間の雰囲気を楽しみながらの撮影となります。
授業ごとに、毎回セッティングと片付けを繰り返しているだけあって、学生たちの動きもテキパキと手際よくなっているのは素晴らしく、その成長っぷりに演習授業の大きな成果が見えます。
さぁて来週は、さらにスポットライトやフィルターや変圧器など、ますます器具が増えて、セッティングはどんどん複雑に!頑張れラストスパートじゃ!
造形大も後数週間でオープンキャンパス開催!
そして残り1週間で前期の授業が終了し、夏休みとなります。
学生の成長も早いですが、時間も確実に早く過ぎてゆきます。
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page