2022年11月30日 カテゴリー:お知らせ
毎年恒例、CG-ART協会が開催している第28回学生CGコンテストノミネート選考会が行われました。
学生CGコンテスト(Campus Genius Contest:CGC)は、学生による作品を顕彰するコンテストです。メディアアート、アニメーション、映像作品、ゲーム、パフォーマンス、ガジェット、現代アート等、新しい創造的な才能を見出し、社会につなげていきます。
学生CGコンテスト
https://campusgenius.jp/
今年はエンターテイメント部門で卒業制作
「猫パラレル」ソン コウゴウ
「うまとび」半田 朋美
アート部門で2年生の課題作品
「擬態」石田寛季ほか5名の作品がノミネート!!


エンターテイメント部門ノミネート選考会
アート部門ノミネート選考会
2月に各賞が決まります!
2022年11月30日 カテゴリー:受賞報告
国内唯一の産業・文化短編映像祭、「映文連アワード2022」の表彰式と受賞作品上映会が開催されました。
『映文連アワード』は、プロフェッショナルの仕事にふさわしい作品を積極的に発掘・顕彰することによって短編映像業界の活性化を図るとともに、次世代を担う新しい才能(学生・個人)を発掘し、映像業界のインキュベータとしての機能を担うことを目的として、2007年に創設されたもので、今年は東京造形大学の卒業制作「うまとび」半田朋美さんの作品が奨励賞、教員・若見の作品「ガラッパどんと暮らす村」が文部科学大臣賞を受賞しました。
表彰式の様子



右)卒業してお仕事が忙しい中、表彰式に参加してくれた半田さん。
半田さんの「うまとび」は東京造形大学アニメーション専攻領域アーカイブスでも観られます!
半田さん、おめでとうございます。今後も活躍を応援しています!
2022年11月27日 カテゴリー:展覧会紹介
東京造形大学を35年間勤め、「日本アニメーション学会」と「インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)」の創設・運営に関わり日本アニメーション学会元会長である小出正志先生が今年度で退職されます。
11/28(月)より大学にて展示や講演が行われ、学外からの参加も可能です。ぜひ公開講座などお越しください。
東京造形大学は山の中にあり、寒さが都内と5度違いますが栗ひろいもお楽しみいただけます。
ぜひ、お立ち寄りください!
小出正志退職記念展
「教育X研究X境界─アニメーション活動とその周辺─」
会期:2022年11月28日(月)〜12月17日(土)
開館時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日:日曜
会場:東京造形大学 ZOKEIギャラリー、入館無料
主催:東京造形大学附属美術館
協力:小出正志退職記念展実行委員会
詳しくは東京造形大学のウェブサイトをご覧ください。
https://www.zokei.ac.jp/news/2022/17405/
また開催記念イベントとして、ギャラリートークや公開授業、参考作品上映のほか、開催記念対談、開催記念シンポジウムを多数開催いたします。
●参考作品上映
①11月28日(月)「アニメーション・コンサート」
②12月5日(月)「波多野哲朗先生プロデュース作品上映:『ロングラン』と高尾時代の東京造形大学」
③12月9日(金)「教育とアニメーション」
④12月12日(月)「前衛としてのアニメーション」
⑤12月16日(金)「神田昭夫先生の愛したアニメーションと現代音楽:色と光のオード―アニメーションと聞く『トゥランガリラ交響曲』」
解説:小出正志
各回時間:13:30-14:30
会場:レクチャールーム(東京造形大学12号館201教室)
定員:60名
●小出正志によるギャラリートーク
「本展について」
①11月28日(月)「本展について―その構成と方法」
②12月5日(月)「本展について―その時代」
③12月16日(金)「本展について―そのテーマ」
時間:15:10-16:30
会場:ZOKEIギャラリー
定員:30名
●公開授業I「小出正志ゼミナールII」
展示テーマに基づく学生とのディスカッションほか
①11月29日(火)、②12月6日(火)、③12月13日(火)
担当:小出正志
時間:13:20〜16:30
会場:ZOKEIギャラリー
定員:30名
●公開授業II「プロジェクト科目BII-1(歴史とアニメーション)」
「「歴史とアニメーション」開講四半世紀を経て―一般教育/総合教育あるいは歴史教育としてのアニメーション」
日時:12月1日(木)13:20〜16:50
担当:小出正志、越村勲(歴史学者、東京造形大学名誉教授)
会場:東京造形大学4号館4B教室
定員:80名
●記念対談
■12月9日(金)
東京造形大学特別講座「教育としてのアニメーション—アニメーション教育の現在」
登壇者:昼間行雄(文化学園大学教授、東京造形大学校友会副会長、日本アニメーション学会教育研究部会主査)
小出正志
■12月12日(月)
東京造形大学特別講座「前衛としてのアニメーション—実験アニメーションの現在」
登壇者:西村智弘(映像評論家・美術評論家、東京造形大学・多摩美術大学他非常勤講師)
小出正志
各回時間:15:10〜16:50
会場:レクチャールーム(東京造形大学12号館201教室)
定員:60名
入場無料
事前申込不要
●記念シンンポジウム
■12月10日(土)
東京造形大学ZOKEI講座「現実(ファクト)あるいは歴史(ヒストリー)としてのアニメーション—ドキュメンタリーとアニメーションの現在」
登壇者:ニコラス・グアリン・レオン(映像作家、アニメーション研究者)
長尾真紀子(アニメーション制作/普及/研究、ASIFA-JAPAN事務局長)
越村勲(歴史学者、東京造形大学名誉教授)
小出正志
■12月17日(土)
東京造形大学ZOKEI講座「資料としてのアニメーション—アニメーション・アーカイブの現在」
登壇者:キム・ジュニアン(新潟大学准教授、日本アニメーション学会副会長兼研究・教育委員長)
アレクサンダー・ザルテン(ハーバード大学准教授)
小出正志
各回時間:13:20〜16:50
会場:レクチャールーム(東京造形大学12号館201教室)
定員:60名
入場無料
事前申込不要
2022年10月06日 カテゴリー:ICAF, ZOKEI ANIMATIONS
すっかり寒くなり空も秋模様になってきました。
今年も、全国の大学や専門学校等の教育機関で制作されたアニメーション作品を一堂に集めて上映する学生アニメーション最前線!インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2022(ICAF)が開催されました。
コロナ禍のため2年ぶりの国立新美術館・講堂での上映です!
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)
https://icaf.info/

今年は3年ぶりのリアル開催ということもあり、座席数を減らした100名席はほぼ満員!
学生や教員、一般のお客さんなどたくさんの方々が訪れて非常に賑やかでした。
東京造形大学の今年のプログラムは1年生の課題制作から4年生の卒業制作まで個性豊かな12作品を上映しました!
1年次の前期課題から2作品
ZokeiジングルA『ただいま。』
ZokeiジングルB『ライト』
2年次前期課題「グループ制作」から2作品
『いぬ、ストリートピアノ』
『水彩の華』
3年次課題「私に関するストーリー」から3作品
『 ピ ア ス 』
『 T E R R Y 』
『私の秘密基地』
4 年次卒業制作から5作品
『猫パラレル』
『恐竜の幽霊』
『albinism』
『さよなら泣き虫』
『う ま と び』
上映後は学生と教員で壇上に上がりひとりずつ舞台挨拶!

出品した卒業生もたくさん来てくれて久々の再開に話が弾みました✨

ここ2年半の間、コロナ禍で様々な制約のある中で自身のテーマと向き合い、切磋琢磨して成長していく学生達の作品。学校を飛び出して多くの人に観ていただくことで新たに進化していくことと思います!
10月14〜16に開催されるCS祭でも一部作品をご覧いただけます。
http://zokei-csf.com/top-peag/
山栗が実る自然豊かな秋の東京造形大学のキャンパスにもぜひ足をお運びください!
2022年09月03日 カテゴリー:お知らせ
オランダ・ロッテルダムから交換留学生がアニメーション専攻に来ました!
コロナウィルスの蔓延などの影響があり約3年ぶりの交換留学生です。

彼は日本のアニメーションに影響を受けて、アニメーション制作をはじめ
デジタル作画でコミッションワークをすでにいくつかしています。
今年のアヌシーにも参加しており山村浩二監督と湯浅政明監督に憧れて日本へ。
これからICAFなど色々なイベントに参加してもらい日本を満喫してもらおうと思います!
彼の滞在が素晴らしいものになりますようサポートしていきます!
2022年04月21日 カテゴリー:お知らせ
毎年恒例!2021年度の記録を収録したZOKEI ANIMATIONSのDVDができました!
優秀作品の選抜集に加え、授業紹介や学年ごとの課題作品が盛りだくさん🎉

メインビジュアルを担当したのは、今年度4年生の佐藤 涼(さとう りょう)さんです。
雰囲気に合わせて盤面の加工も施され、宇宙のような煌めき….✨


6月の選考領域説明会や、7月のオープンキャンパスなど手に入れる機会があります!
2枚組のDVDにアニメーション専攻の記録が、めいっぱい詰め込まれていますので
ぜひお手に取ってご覧ください〜!!!
2022年02月04日 カテゴリー:お知らせ, イベント
こんにちは。助手の齋藤です。
今年も卒業制作を集めた上映会『卒ZO展』が開催されます。
東京造形大学アニメーション専攻領域16期生、有志による上映会です。
昨年はweb上でのみの開催でしたが、今年は現地開催することとなりました。
町田駅にある町田パリオの 3F『ギャラリー・パリオ』が会場となります。
2日間の開催です。ぜひ足をお運びください!
今年は特別なプログラムがあるかも…!

東京造形大学アニメーション専攻第16期卒業生有志上映会
『 卒ZO展2021 』
・日時:2022年2月26日 (土) 11:00~17:30 27日(日) 11:00~17:00
・会場:町田パリオ 3F『ギャラリー・パリオ』
・入場無料

・ご入場の際はマスクの着用、アルコール消毒にご協力ください。
・車でのご来場はご遠慮ください。
・新型コロナウイルス感染状況により日程変更や中止とさせていただく場合があります。
詳しくはこちら
Twitter:@zokei_anime
2022年01月20日 カテゴリー:ZOKEI展, お知らせ, イベント
こんにちは、助手の築地です。
後期大講評会も終わり、今年もZOKEI展の季節がやってきました。

【会期】
会場展示:2022年1月21日(金)ー1月23日(日) 10:00ー17:00
WEB開催:1月23日(日)ー3月31日(木)
「ZOKEI展 特設サイト」ティザー公開中 https://sotsuten.zokei.ac.jp/2021/
【会場】
東京造形大学
東京都八王子市宇津貫町1556 (JR横浜線 相原駅よりスクールバス5分)
■ご来場の方へ 新型コロナウイルス感染防止のお願い
・ 受付にて検温、手指消毒にご協力ください。
・ 体調不良の方、体温が37度5分以上の方は入構できません。
・ 各展示会場入り口付近にも消毒液を設置します。適宜消毒をお願いいたします。
・ ソーシャルディスタンスを保って、ご観覧ください。
・ 食堂の利用は本学学生、教職員のみといたします。ご了承ください。
東京都にまん延防止等重点措置が適用されましたが、ZOKEI展は感染防止対策を十分に施したうえで開催いたします。ご鑑賞いただく皆様におかれましても、感染予防を徹底してご来場くださいますよう、ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。
昨年は完全オンラインでしたが、今年はオンラインに加えて例年同様大学でも展示を行います。
アニメーション専攻ではスクリーンでの上映に加え、各自で観られるパソコン上映も用意しております。
オンラインでは公開していない、ここだけの作品もあります。
↓アニメーション専攻の上映・展示はこのポスターが目印です!

追伸
ZOKEI展のメインビジュアルがとても可愛かったので勝手に動かしてみました。
クリックしてご覧ください。
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page