「卒ZO展」開催中!
コロナウィルスにも負けない人手で賑わう渋谷、桑沢デザイン研究所1Fスペースで「卒ZO」開催中です!
プログラムはA・B・Cの3プログラム
ZOKEI展の時と比べると、完成度がちょっと上がっています。違いがわかるでしょうか? (笑)
原画の展示もあります!
開催は明日16日(日)まで!
詳しくはこちらまで
是非とも!お待ちしております。
(教員:森まさあき)
イベントの記事一覧
コロナウィルスにも負けない人手で賑わう渋谷、桑沢デザイン研究所1Fスペースで「卒ZO」開催中です!
プログラムはA・B・Cの3プログラム
ZOKEI展の時と比べると、完成度がちょっと上がっています。違いがわかるでしょうか? (笑)
原画の展示もあります!
開催は明日16日(日)まで!
詳しくはこちらまで
是非とも!お待ちしております。
(教員:森まさあき)
2020年が明け、始まった補講期間のラスト日、1月11日(土)、恒例のアニメーション専攻「後期大講評会」が開催されました。
2019年の夏休み以降の9月〜12月までの4ヶ月間、1年生〜4年生の後期授業の授業成果を持ち寄って、アニメーションの学生たちがどれだけ頑張ったか、先生方も大集合してワイワイと上映を楽しみながら講評を受け、今のアニメ専攻の状況を計る特別授業です。
今年は「帯授業」と言うカリキュラムを始めて丁度2年が経ち、学生たちが自身のノートPCを手に連日通う新しい時間割とカリキュラムが、どこまで成果を表すか?と言う点が見どころでした。
講師の先生方からも、実はまだまだ手探り状態だ言う声も挙がりましたが、それぞれの授業課題をまとめた発表を見ると、1年から2年そして3年と確実に実力がつき、それら複数の授業内容が上手く統合されて効果を上げ、全体のクウォリティーがどんどん高まっている!と言う強い印象が持てました。
特にそれは講評会最後に4年生の出来上がったばかりの卒業制作を特別に2作品だけ流した時、全員が「造形大のアニメーションが凄くなってる!」と確信した瞬間があり、出席した全員のモチベーションが上がる、とても熱く有意義な講評会となりました。
「凄い!」「出来立ての卒制を、もっと観た〜い!」と言う声も挙がりましたが、いやいや、それは1月24日(金)から3日間開催されるZOKEI展で!と言うことで・・・(笑)
今年も見どころ一杯のZOKEI展、アニメーション専攻の上映&展示は8号舘3Fがメインです!
ぜひお出かけください!
■ ZOKEI展
2019年度 東京造形大学 卒業研究・卒業制作展
2019年度 東京造形大学大学院 修士論文・修士制作展
●日時:
2020年1月24日(金)~26日(日)
10:00~17:00
●会場:
東京造形大学キャンパス内
(入場無料)
●交通:
JR横浜線相原駅より
スクールバス5分(無料)
(教員:森まさあき)
12月27日(金)は東京造形大学の年内最終日でした。
それを記念して、助手の築地のはらさん新千歳アニメ祭「日本グランプリ」受賞おめでとう会!
石之博和先生今期で定年16年間お疲れ様&ありがとう会!
さらに助手の青木佑理華さんお誕生日おめでとう会!
それを全〜部合わせた「アニメ専攻2019年度お疲れさま会!」として、大学内の「CSラボ」を借りて行ないました。
1〜4年生からOBの面々までもが集まって、作品を上映したり、記念品のプレゼント、そして素晴らしい特製バースDayケーキにナイフを入れたり、ノンアルコールなれどみんなワイワイ!これで笑顔で2020年が迎えられそうです。
(教員:森まさあき)
東京造形大学出身で客員教授でもある山村浩二さんの新作『ゆめみのえ』の特別完成披露試写会が渋谷のユーロライブで催されました。
『ゆめみのえ』は鍬形蕙斎(くわがたけいさい)という絵師が描いた「略画式」という本に描かれた、様々な生き物の画を元に、上田秋成の「雨月物語・夢応の鯉魚」に想を得た山村さんが、蕙斎を主人公にアニメーション化した新作アニメーションです。
上映に合わせて、日本語版ナレーションを担当した長塚圭史さん、英語語版ナレーションを担当したロバート・キャンベルさんも登壇しての特別トークも行われ、満員のお客様も大満足の賑やかな完成披露会となりました。
(教員:森まさあき)
今日から京橋ASK?にて『しょーた展』開催中!
アニメーション専攻から大学院に進み、現在は映像制作会社に勤務している「しょーた」こと清水翔太(しみずしょうた)君、初の個展「しょーた展」!本日より開催です。
初めてのギャラリー個展ですが、彼なりに色々と飾りつけも工夫して頑張っています。
最終日には映像に合わせてのライブ・パフォーマンスも予定し、燃えていました、乞うご期待!ぜひともお出掛け&応援下さいませ!
http://www2.kb2-unet.ocn.ne.jp/…/2019/7_shimizu/shimizu.html
(教員:森まさあき)
造形大アニメ専攻を卒業したOB&OGたちの上映会「ZOO」が、この週末に原宿で開催されています。
場所はJR原宿駅から竹下通りを抜けて明治通りを渡り、そのまま道なりに真っ直ぐ進み、しばらく進んだ左の電柱に「原宿デザインフェスタはこちら←」の看板がある路地を左に入ったデザインフェスタWESTの2階2−A!
昔アパートだった建物をギャラリーに改装した、原宿名物のアートスペースです。
卒業して仕事しながらもなお、アニメ専攻生は自主制作を続けて上映会を開く!という、まさに「スズメ百までアニメを忘れず!」素晴らしい、その心意気に拍手!
3日間限りのイベントですが、ぜひ今週末、原宿に応援にお出掛け下さ〜い!
詳しくはこちら
(教員:森まさあき)
本日6月8日(土)・9日(日)の2日間。恒例の専攻領域説明会が開催されます。
造形大学への入試をお考えの方、特にAO入試に関して御質問のある方は、是非とも御来場ください。
両日ともにプレゼンテーションも開催!また過去のポートフォリオなども御用意してお待ちしております。
2019年
6月8日(土) 13:00~17:00
6月9日(日) 10:00~13:00
プレゼン会場 : 12号館(101教室、201教室)
相談会場 : 9号館(CS-Lab)
※予約不要(直接会場へお越しください)
今年は2日目の終了後に大学院の事前面接がある関係で、終了時間が例年より短いので、開催時間に御注意ください。
詳しくはこちら
(教員:森まさあき)
木船徳光先生と園子先生、造形大で知り合い結婚されて、IKIF(アイケイアイエフ)というユニット名で活動、仲良しおしどり夫婦のお二人が、今年揃って還暦を迎えられる!ということで、関係者および造形大の歴代の教え子たちが集まって、お祝いの会を開きました。
沢山のお祝いメッセージを受けて、ニコニコと微笑む、2つ並んだ赤いちゃんちゃんこ!
2人の恩師である、かわなかのぶひろ先生も御登場!
かわなか先生がいらっしゃるのなら、何か作らねば!と、この日のためにカラーLEDを使った新作の「驚きゴマ」マシンまでも張りきって用意した御夫妻。
蛇腹折りの原稿を広げて長い祝辞を読む小出正史先生など、ワイワイと賑やかな会となりました。
造形大卒業後、今や映像制作会社などで、それぞれ活躍する沢山の教え子たちの笑顔に囲まれたお二人を眺めると、アニメーション専攻が生まれた16年前の、そのさらに前時代からアニメーション教育に携わったお二人が、大学での教育とIKIFという活動で、日本のアニメーション界に与えた影響は計り知れないものだ!と改めて感じました。
更なる御指導と御活躍を!
おめでとうございます!
(教員:森まさあき)
ゴールデンウィークも始まろうとする4月27日(土)に、アニメーション専攻の新入生歓迎会が行われました。
幹事役は1年前に歓迎を受けた新2年生が幹事役となって企画運営!造形大アニメ専攻の伝統イベントです。
今年は幹事役がとても張り切って、学部生及び大学院生そして非常勤の先生方や今年卒業したOBにまで声を掛けて、造形大の学食(カフェテリア)をお借りして、かつて無いほどの大人数での大パーティ!
お楽しみ企画も一杯の、ワイワイ・ガヤガヤ!それはそれは賑やかな歓迎会となりました。
最後に記念撮影をパチリ!
この日のために密かに着々と準備を進めていた2年生幹事さんたち、本当にお疲れ様〜!
楽しい歓迎会をありがとう!
わざわざ御参加下さった先生方、そして遠方からやって来たOBのメンバーもありがとう!
楽しい連休を〜!
でも連休が明けたら、また授業だぞ〜!あ、OB達はお仕事だぁ〜!(笑)
(教員:森まさあき)
今年も卒業制作を集めた上映会『卒ZO展』が開催されます。
東京造形大学アニメーション専攻領域
今年は13期になります卒業生、有志による上映会です。
今年は場所を変えて、馬喰町(ばくろちょう)にある、ICA PLUSの2Fが会場となります。
ほんの2日間の開催ですが、ぜひともお出掛け下さい。
東京造形大学アニメーション専攻13期卒業生有志上映会
『卒ZO展2018』
●2019年3月2日(土)〜3日(日)
●会場:ICA PLUS(馬喰横山)
●11:00〜17:00
●入場無料
詳しくはこちら
twitter:sotsuzo2019
(教員:森まさあき)
今や国際的にも認められる日本のアニメーション文化。東京造形大学のアニメーション専攻領域は、他に先駆けて本学が着目してきた領域です。単なるオタク・アニメではなく、アートや実験映像、CGやパペットなど、様々なアプローチからその理論や技術、そして現象を研究し、新たな表現手段の可能性を幅広い視野を持ってバランス良く実践的に学べることを目指しています。