ICAFの記事一覧
2022年10月06日 カテゴリー:ICAF, ZOKEI ANIMATIONS
すっかり寒くなり空も秋模様になってきました。
今年も、全国の大学や専門学校等の教育機関で制作されたアニメーション作品を一堂に集めて上映する学生アニメーション最前線!インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2022(ICAF)が開催されました。
コロナ禍のため2年ぶりの国立新美術館・講堂での上映です!
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)
https://icaf.info/

今年は3年ぶりのリアル開催ということもあり、座席数を減らした100名席はほぼ満員!
学生や教員、一般のお客さんなどたくさんの方々が訪れて非常に賑やかでした。
東京造形大学の今年のプログラムは1年生の課題制作から4年生の卒業制作まで個性豊かな12作品を上映しました!
1年次の前期課題から2作品
ZokeiジングルA『ただいま。』
ZokeiジングルB『ライト』
2年次前期課題「グループ制作」から2作品
『いぬ、ストリートピアノ』
『水彩の華』
3年次課題「私に関するストーリー」から3作品
『 ピ ア ス 』
『 T E R R Y 』
『私の秘密基地』
4 年次卒業制作から5作品
『猫パラレル』
『恐竜の幽霊』
『albinism』
『さよなら泣き虫』
『う ま と び』
上映後は学生と教員で壇上に上がりひとりずつ舞台挨拶!

出品した卒業生もたくさん来てくれて久々の再開に話が弾みました✨

ここ2年半の間、コロナ禍で様々な制約のある中で自身のテーマと向き合い、切磋琢磨して成長していく学生達の作品。学校を飛び出して多くの人に観ていただくことで新たに進化していくことと思います!
10月14〜16に開催されるCS祭でも一部作品をご覧いただけます。
http://zokei-csf.com/top-peag/
山栗が実る自然豊かな秋の東京造形大学のキャンパスにもぜひ足をお運びください!
2020年12月07日 カテゴリー:ICAF, お知らせ, 受賞報告
今年1月に完成した卒業制作作品のいくつかが映画祭などで受賞しています。
卒業制作は大学4年間学んだことを注力し完成したいわば集大成!
それが多くの人に観ていただき賞を得られるということは本当に素晴らしいことだと思います。
おめでとうございます!!
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2020
観客賞第5位「Radio Town」松田啓子
Kotatsu Japanese Animation Festival2020
学生部門観客賞受賞「Tiny World」松本悠里
映文連アワード2020
部門優秀賞「かたのあと」ふるかわはら ももか
第7回 新千歳空港国際アニメーション映画祭
日本グランプリ「かたのあと」ふるかわはら ももか
ISCA Wonderland 2020 国内映像コンテンツ部門
優秀作受賞「かたのあと」ふるかわはら ももか
2020年08月24日 カテゴリー:ICAF, お知らせ
年に1度、東京造形大学を始め、日本中のアニメーションを学んでいる学生の新作を一同に集めたICAF(インター・カレッジ・アニメーションフェスティバル)が今年も開催されます。
今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、オンラインでの開催となりますが、オンラインならではの利点を生かして、より幅広く、より自由に開催できれば!と、実行委員一同知恵を絞っています。

まず9月9日〜23日が「プレオープン期間」
「観客賞」の対象となる「各校選抜プログラム」が公開されます。
今年の参加校は22校。各校からの推薦作品22本をオンデマンドでご覧頂けます。
是非、皆さんもご投票下さい!
そして9月24日〜27日が「メインイベント期間」
全22校の全ての作品が公開され、また特別イベントとして、ICAFのOB/OG達のトーク「ICAFとらのみち」や、持ち込み上映講評会「ICAFとらのあな」、さらには観客賞の授賞式等が行われます。
さらに9月28日〜10月4日が「アーカイブ期間」
全ての上映プログラムとイベント記録をご覧頂くことができます。
このように今までとは違う、より参加しやすいイベントを目指し、新作に旧作までをも合わせた沢山のアニメーション作品に出会うチャンスがとなります。
ぜひアクセスして御参加ください!
詳しくはこちら
また今回公開される東京造形大学2020のプロモーションビデオも公開中です!
2018年09月26日 カテゴリー:ICAF, お知らせ, イベント
いよいよICAF2018が国立新美術館にて9月28日(木)より4日間開催されます!

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバルは、アニメーションを教育として教えている全国の大学、大学院、専門学校に声を掛けて、その年の学生作品を一同に集め毎年新作のみを上映する夢のイベントです。
今年の参加校は24校。各校から選抜された作品が、ズラズラッと観られる上映+イベントで、これを観ると若い学生たちが作るまさに「アニメーションの今」が一望できます。
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル
ICAF 2018
会期:2018年9月27日(金)
〜30日(日)
会場:国立新美術館
(東京都港区六本木7-22-2)
3F講堂+研修室
入場:<無料>
東京造形大学の作品上映は
「I プログラム」
講堂上映(登壇挨拶あり)は
9月30日(日) 14:20〜
研修室での上映は
9月28日(金) 12:30〜となります。
その他、詳細はこちらを御覧下さい。

国立新美術館では現在「ピエール・ボナール展」
「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」(注:完全日時指定制)も絶賛開催中!
ぜひお出掛け下さい!
2017年09月21日 カテゴリー:ICAF
台風襲来の影響が心配された先週末でしたが、お陰様でICAF2017の東京大会は無事に終了しました。御来場いただいた皆様、ありがとうございました。
東京造形大学の上映はフェスティバルの3日目の9月17日(日) C2プログラム。上映後、作者である学生、そして教員たちも揃って登壇しました。

久々に元気な顔を見せてくれた卒業生など、出品作家全員は揃いませんでしたが、このICAFの舞台に上がることを1つの目標にしている学生も多いので、熱い眼差しの中、緊張しつつ笑顔で御挨拶。

今年の造形大プログラムは現役2年生から3年生、4年生、そしてこの春の卒業生、さらに大学院生、そして卒業してすでに1年半アニメーターとしてプロの場で働きながら自分の卒制をリニューアルして来たというミラクルな作品も合わせて、全部で13作品。とても賑やかでバリエーション豊富な内容となりました。
http://icaf.info/icaf2017_index/2017_pvtop/2017_zokei

尚、この東京大会を皮切りに、北海道や金沢、名古屋、京都、広島など、地方での上映も予定していますので、機会がありましたらぜひ今年のICAFをお楽しみいただければ!と思います。
2017年09月03日 カテゴリー:ICAF, お知らせ
今年もICAF(インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル)が開催されます。
今年の参加校は28校。全国でアニメーションを教育として教えている大学、大学院、専門学校の学生作品、しかも新作ばかりが一同に観られる、夢のフェスティバルです。

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル
ICAF 2017
会期:2017年9月15日(金)〜18日(祝)
会場:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
3F講堂+研修室
入場:無料
東京造形大学の作品上映は9月17日(土) C-2 プログラム(14:20〜)となります。
その他、今年の詳細はこちら
どうぞお出掛け下さい!
2016年10月02日 カテゴリー:ICAF, お知らせ

お陰様でICAF2016東京大会は9月22日〜25日の4日間、国立新美術館にて賑やかに行われました。
御来場いただいた皆様ありがとうございました。

そしてこの東京大会を終えた後は、いよいよ地方大会が始まります。
11/3〜6_新千歳空港国際アニメーション映画祭2016内
11/12.13_金沢21世紀美術館
11/18〜20_京都Lumen gallery
11/26_広島横川シネマ
11/27_愛知芸術文化センター
11/6〜20_佐賀
全国の新作学生アニメーション作品を集めた
アニメーションの「今」が一望できるICAF
インターカレッジアニメーションフェスティバル
この機会をお見逃しなく!
詳しくは
HP
twitter
facebook
2016年06月24日 カテゴリー:ICAF, お知らせ
今年も9月に開催されるICAF(インターカレッジ・アニメーション・フェスティバル)、そのメインビジュアルが決定しました!
今年のフェスティバル・ディレクターは我が東京造形大学の和田敏克准教授!そして今年のメインビジュアル・イラストレーションを担当したのは東京造形大学アニメーション専攻4年生の星 夢乃(ほしゆめの)さんです。

アートディレクションは多摩美術大学助手の金晃平さんが担当。このビジュアルがポスターやDMやイベント・カタログなどに今後どんどん使われて、皆さんの御眼に止まることとなるでしょう!
今年のICAF参加校は全27校!
アートアニメーションのちいさな学校、阿佐ヶ谷美術専門学校、大阪芸術大学、尾道市立大学、金沢学院大学、金沢美術工芸大学、京都精華大学、京都造形大学、神戸芸術工科大学、札幌市立大学、女子美術大学、創形美術学校、多摩美術大学、東京藝術大学、東京工芸大学、東京造形大学、東京デザイナー学院、東北芸術工科大学、長岡造形大学、名古屋学芸大学、日本大学芸術学部、比治山大学短期大学部、広島市立大学、文化学園大学、北海道教育大学岩見沢校、北海道デザイン専門学校、武蔵野美術大学
全国からこれだけ集まった学校のアニメーション作品、しかもこの1年間の新作ばかりが一同に見られるプログラム構成は他にはありません!
開催は9月!少々先ですが、どうぞ御期待下さい!
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル
ICAF 2016
会期:2016年9月22日(木)〜25日(日)
会場:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
3F講堂+研修室
入場:無料
↑ move to top of this page