2023年04月07日 カテゴリー:特別授業
ZOKEI賞の副賞として与えられるMA作業!
今年も「アオイスタジオ」さんにて、行いました。
★ 『La nuit des illusions 迷走の夜』チョウ ウケン
★ 『520』池辺 凜
☆『太陽が水を汲んでいる』 加賀美 帆 ※ノミネート作品
の3作品に対して、MA作業の副賞が与えられました。
学生たちは普段はパソコンで全ての仕上げ作業を行なっています。
映像が出来上がるとそこに音楽やナレーションや効果音などをつける作業を1人でコツコツとやります。
これがプロの場合、音響のプロの手を借りてスタジオで「MA」と呼ばれる作業で仕上げます。
MAとは「Multi Audio」の略称。録音作業や音のバランス調整など、作品の最終仕上げを行う重要な音響のポストプロダクションです。

特にアニメーションは音による効果がとても大きいので、通常大学内では経験の出来ないプロの手による後処理をぜひとも経験してもらいたい!と、今年もこの道で昔から映画やCMなど数えきらないほどの実績と経験を持つ「アオイスタジオ」さんにMA作業をお願いしました。
さらに今年は音響効果の授業を担当して下さっている伊藤瑞樹先生にも御協力いただき、まさにプロの腕をお借りすることが出来ました。

そんなプロの方たちを相手にして、演出家とし自分の意志を伝えながら仕上げる絶好の学習チャンス!とは言え、これはもう学生たちも大緊張です。
イヤホンやヘッドホン上で編集していた環境とは大きく異なり、音の立体感をその場で作り上げるプロの仕事に驚きを隠せません。一人一人が改めて作品に向き合い、3作品無事にMA作業を終えました。

さらにバージョンUPした作品を持って、また色々なコンテストに応募します。良い結果になりますように…!
羽ばたけ!ZOKEI ANIMATIONS!
2023年01月11日 カテゴリー:イベント, 特別授業
2022年も終わり、新しい年2023年になりましたね。
今年もよろしくお願いします。
先日、東京造形大学アニメーション専攻では後期を締めくくる
「大講評会」が催されました。
2022年の夏休みから12月までの成果の発表の場です。
非常勤の先生や1~4年生の学生が集まり楽しい雰囲気の中、講評が進みます。

大きなスクリーンがある教室で行っているため
普段とは違う迫力ある大画面で自分の作品が流れるかも…?ということで学生はドキドキですね。
そして最後には出来立てほやほやの卒業制作も3作品ほど流しました。
やはり卒業制作ともなると他の作品群とはまた違った感動を覚えます。
本当の意味で作品になっているのですかね?
また、そんな卒業制作が一堂に関するZOKEI展も1月20日から22日まで
東京造形大学で行われますので是非足をお運びください!
詳細は以下のリンクからご覧になれます。
https://www.zokei.ac.jp/campuslife/zokeiten/
来年度はどんな作品が生まれるのでしょうね。
今から楽しみにしています‼
2022年12月22日 カテゴリー:雑記
今年の後期授業もいよいよ最終週に突入しました。
今週末はクリスマス!そして来週末は大晦日!いや〜!早いです。
クリスマス週となる今週は、アニメーション準備室の助手さん3人が、恐竜やらトナカイのぬいぐるみがセーターに貫通してるぅ!?と言う楽しいコスチュームで盛り上げてくれてます。

左から渡辺さん、古川原さん、そして斎藤さんです。
昨年までの2年間はコロナ禍でリモート授業ばかりでしたが、今年は対面授業が復活!キャンパスに戻ってきた学生たちも、毎日のように準備室の助手さんたちのお世話になっていました。
大変だったけど、無事にこの1年が過ぎようとして、ニコニコ顔の3人❣️といったところでしょうか?
授業を終えた先生もやってきて、みんなで記念写真をパチリ!

年明けの週末には、アニメーション専攻後期大講評会も待っています。
何よりお疲れ様!そしてメリーXマス❣️
2022年12月22日 カテゴリー:展覧会紹介
以前こちらのブログでも紹介しました。
小出正志退職記念展
「教育X研究X境界─アニメーション活動とその周辺─」の開催が終了しました。

展示と同時に上映会やシンポジウムも行われ
小出先生は通常の授業と並行しながら
ほぼ毎日何かしらのイベントがある3週間でした。
多くの展示物に囲まれながらのギャラリートーク。
公開授業には多くの学生や他大学の教授なども参加し盛り上がっていましたね。

最終日には卒業生も駆けつけてくれて大円満のうちに終了となりました。
小出先生は専任の教授を退職された後でも
非常勤講師として造形大にも関わってくださるようです。
今後ともよろしくお願いします!
2022年11月30日 カテゴリー:お知らせ
毎年恒例、CG-ART協会が開催している第28回学生CGコンテストノミネート選考会が行われました。
学生CGコンテスト(Campus Genius Contest:CGC)は、学生による作品を顕彰するコンテストです。メディアアート、アニメーション、映像作品、ゲーム、パフォーマンス、ガジェット、現代アート等、新しい創造的な才能を見出し、社会につなげていきます。
学生CGコンテスト
https://campusgenius.jp/
今年はエンターテイメント部門で卒業制作
「猫パラレル」ソン コウゴウ
「うまとび」半田 朋美
アート部門で2年生の課題作品
「擬態」石田寛季ほか5名の作品がノミネート!!


エンターテイメント部門ノミネート選考会
アート部門ノミネート選考会
2月に各賞が決まります!
2022年11月30日 カテゴリー:受賞報告
国内唯一の産業・文化短編映像祭、「映文連アワード2022」の表彰式と受賞作品上映会が開催されました。
『映文連アワード』は、プロフェッショナルの仕事にふさわしい作品を積極的に発掘・顕彰することによって短編映像業界の活性化を図るとともに、次世代を担う新しい才能(学生・個人)を発掘し、映像業界のインキュベータとしての機能を担うことを目的として、2007年に創設されたもので、今年は東京造形大学の卒業制作「うまとび」半田朋美さんの作品が奨励賞、教員・若見の作品「ガラッパどんと暮らす村」が文部科学大臣賞を受賞しました。
表彰式の様子



右)卒業してお仕事が忙しい中、表彰式に参加してくれた半田さん。
半田さんの「うまとび」は東京造形大学アニメーション専攻領域アーカイブスでも観られます!
半田さん、おめでとうございます。今後も活躍を応援しています!
次のページ »
↑ move to top of this page